差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
145 バイト除去 、 2022年12月13日 (火) 17:22
編集の要約なし
時折、背を丸めて直接肛門に口を持っていき、口をモグモグとする行動を観察できるが、これは「食糞行動」といい、未消化になった植物繊維等を含んだ糞を再度食べて消化と栄養の再吸収を促す行為であり、異常行動ではない。
 
== 神話・宗教 ==
==== 月のシンボル ====
日本から見た月面の模様は古くから餅つきをするウサギに見えていた事から日本には古来より、ウサギが月に棲むという説話が仏教・道教説話あるいは民間説話として伝わっている。
 
たとえば、仏教的説話を多く題材にとる『今昔物語集』第五巻第十三話「三の獣、菩薩の道を行じ、兎身を焼く語」には、次のような捨身慈悲、滅私献身の象徴としてウサギが描かれる。
 
{{Quotation|昔むかし、[[天竺]](現在の[[インド]])にウサギ・[[キツネ]]・[[サル]]の3匹の獣があり、ともに熱心に仏教の修行に励んでいた。そこに、今にも倒れそうな見るからにみすぼらしい老人が現れ、養ってくれる家族もなく貧しく食べるものもないと3匹に訴えた。そこで、サルは木に登って木の実をとってきたり、里に出て里人の果物や野菜をかすめてきて老人に与え、キツネは川原へ行って魚をとってきたり、墓に供えてあった餅や飯をかすめてきて老人に与えた。サルは枯れ枝を拾い集め、キツネがそれに火をつけて、食事の支度を始める。その一方で、ウサギは野を駆けずりまわり東西南北あちこちを探し求めたが、老人に与えるものは見つけられず、手ぶらで帰ってくるしかなかった。そんなウサギを見て、サルやキツネそして老人までもが、ウサギを嘲笑し、罵った。しかしウサギは言う。「確かに己には食べ物を奪って持ってくる力はなかった。ですから、この身を焼いてお食べください」と。そう言うがはやいか、ウサギは火の中にとびこんだ。この様子を見ていた老人は、たちまちにして本来の[[帝釈天]]の姿に戻り、すべての生き物たちにこのウサギの善行の姿を見せるために、月の中にウサギを移した。今でも月には煙のような雲影とウサギの姿があるのはそのためである。すべての人が、月を見るたびにこのウサギの行動を思い起こすように。}}
以上が、「今は昔、天竺に兎・狐・猿、三(みつ)の獣ありて、共に誠の心を発(おこ)して菩薩の道(どう)を行ひけり」に始まり、「万(よろづ)の人、月を見むごとに此の兎の事思ひいづべし」で終わる説話のあらすじである。
 
[[平安時代]]末期ごろに原型が成立したとされ、[[江戸時代]]には広く読まれていた『今昔物語集』に採録されたこの仏教説話は、釈尊の前世エピソードを集めた古いインドの物語[[ジャータカ]]や中国の『[[大唐西域記]]』などの影響をうけているとみられる。この仏教説話がいつごろ日本に伝わり各地に広まったかは定かではないが、奈良時代以前に作られた[[法隆寺]]玉虫厨子の台座絵背後の[[須弥山]]図では、帝釈天宮の右上に月(中におそらくウサギか[[ヒキガエル|蟾蜍]](ひきがえる))と、左上に真っ赤な太陽(中に三本脚の烏)がすでに描かれている。また、そのころに作られたとされる中宮寺天寿国繍帳にも、月を意味する円の中に、不老不死の薬壺と月桂樹の枝とともにウサギが刺しゅうされている。なお、中国由来の[[道教]]の[[神仙思想]]において、月は[[西王母]]という[[仙人|仙女]]が治める世界であり、そこでは永久に枯れない木([[月桂樹]])のもとで[[不老不死]]の薬をウサギが作っているとされ、そこを訪れた美女が{{読み仮名|蟾蜍|せんじょ}}に変えられ月にとどめられているという説話がある<ref group="注">[[嫦娥]]を参照。</ref>。
 
[[平安時代]]の『[[延喜式]]』には、「[[三足烏|三本足の烏]]、日之精也。白兎、月之精也」という記述がすでにみられ、ウサギは月の象徴として為政者や日本の寺社でも認識されていたことがうかがえる。他にも、「金烏玉兎(きんうぎょくと)」という言葉があるが、日本では[[江戸時代]]までは、太陽と月、すなわち全宇宙を天皇が統べるという意識のもと、朝廷のハレの儀式のときには日月を表す幟(のぼり)を必ず立てることとしていた。この幟には金烏と玉兎がそれぞれ太陽と月の象徴として描かれていたとされる<ref group="注">『[[続日本紀]]』[[大宝 (日本)|大宝]]元年(701年)正月乙亥朔の条に「天皇御大極殿受朝。其儀、於正門樹烏形幢。左 日像、青竜、朱雀幡。右 月像、玄武、白虎幡。」 とある。[[文武天皇]]は大極殿で朝賀の挨拶を受け、その儀式では、正門に烏の形をした幢(どう)を立て、左側に日像(じつぞう)、青龍、朱雀の幡(ばん)を立て、右側に月像(げつぞう)、玄武、白虎の幡を立てたというものであった。烏の形をした銅製の飾りのついた長い棒のようなものを立て、その左側に、太陽を表す円盤に三本足の鳥を描いたものをつけた長い棒のようなもの、青龍を描いた板をつけた長い棒のようなもの、朱雀を描いた板をつけた長い棒のようなものの計三本を立て、右側には、月を表す円盤にウサギを描いたものをつけた長い棒のようなもの、玄武を描いた板をつけた長い棒のようなもの、白虎を描いた板をつけた長い棒のようなものの計三本、全部で七本の棒を立てたのである。</ref>。また、『[[続日本紀]]』[[天平]]4年([[732年]])正月の条に「御大極殿受朝。天皇始服冕服。」とある。この年の正月に[[聖武天皇]]は[[大極殿]]で[[朝賀]]を受けたが、天皇が「[[袞衣|袞冕(こんべん)]]」という礼服を着用したのはこの時が初めてであるという内容であるが、以後、天皇の礼服となるこの[[袞衣|袞冕(べん)]]には、赤地の衣の左肩の部分に金糸の円(その中に黒の烏)、右肩の部分に銀糸の円(その中にウサギと蟾蜍)を刺しゅうしてある。中国[[皇帝]]が黒地に左肩に月、右肩に太陽の礼服を用いていたことの影響と考えられる。
 
こうした月の象徴としてのウサギは、仏教・道教的背景を持つ意匠にとどまらず、日本の素朴な民間神事にもあらわれている。
 
日本、中国、[[インド]]、[[アイヌ]]、[[東南アジア]]、[[アフリカ]]など各地に伝わる「射日神話」と呼ばれるものがある。本来なら、一つであるはずの太陽の数が増えすぎて猛暑大旱魃となり、困った人間たちは知恵を絞り、増えすぎた偽の太陽を射落とすというものである。日本でも各地で奉射祭(オビシャ、オコナイなどともいう)と呼ばれる弓神事が民間で行われてきた。現在でも、[[滋賀県]]や[[利根川]]下流域の[[茨城県|茨城]]南部から[[千葉県]]などで広く行われているが、太陽に擬した的と月に擬した的を用意し、太陽に擬した的だけを、弓矢で射抜く行事である。太陽の的には三本足の烏が描かれ、月の的にはウサギが描かれることが多い。
 
ウサギは月の化身であり神聖なシンボルとして広く用いられてきたのである。
=== ペット飼育 ===
明治時代、その愛くるしさからウサギを飼う事が大流行し、ウサギの価格が高騰。闇取引することが多く政府が取り締まるほどの一大ムーブメントが起きていた。
ARBA ([[:en:American Rabbit Breeders Association|American Rabbit Breeders Association]]) は世界最大規模のウサギ協会。純血種を保護するため毎年ブリーダーや一般の飼い主が持ち寄ったウサギを品種ごとに基準を定め品評会を行っている。
== 文化 ==
ウサギは生息域が広く昼行性で繁殖率も高く人の目にふれやすいため、親しみやすく、[[擬人化]]されて童話や説話のモチーフとして使われている。漫画やマスコット等のキャラクターとして登場する。[[ピーター・ラビット]]の作者ビアトリクス・ポターは、自らが飼っていたウサギを詳細にデッサン、スケッチして解剖学的にも研究して描いている。ウサギは生息域が広く昼行性で繁殖率も高く人の目にふれやすいため、親しみやすく、擬人化されて童話や説話のモチーフとして使われている。漫画やマスコット等のキャラクターとして登場する。ピーター・ラビットの作者ビアトリクス・ポターは、自らが飼っていたウサギを詳細にデッサン、スケッチして解剖学的にも研究して描いている。
西洋東洋を問わず、子ども向け用品を扱う企業のマスコットやシンボルマークにウサギを使用している<ref group="注">例えば、フランスのベビー&キッズ向け木製玩具メーカー[http://www.janod.com/ JANOD](ジャノー)や、日本のベビー&キッズ&マタニティ服飾雑貨販売メーカー[[西松屋]]など。(ジャノー)や、日本のベビー&キッズ&マタニティ服飾雑貨販売メーカー西松屋など。</ref>。 {{main2|ウサギを主題とする音楽、文学など|ウサギを主題とする作品一覧}}
=== シンボルとしてのウサギ ===
==== 月のシンボル ====
日本から見た月面の模様は古くから餅つきをするウサギに見えていた事から日本には古来より、ウサギが月に棲むという[[説話]]が仏教・道教説話あるいは民間説話として伝わっている。
 
たとえば、[[仏教]]的説話を多く題材にとる『[[今昔物語集]]』第五巻第十三話「三の獣、菩薩の道を行じ、兎身を焼く語」には、次のような捨身慈悲、滅私献身の象徴としてウサギが描かれる。
 
{{Quotation|昔むかし、[[天竺]](現在の[[インド]])にウサギ・[[キツネ]]・[[サル]]の3匹の獣があり、ともに熱心に仏教の修行に励んでいた。そこに、今にも倒れそうな見るからにみすぼらしい老人が現れ、養ってくれる家族もなく貧しく食べるものもないと3匹に訴えた。そこで、サルは木に登って木の実をとってきたり、里に出て里人の果物や野菜をかすめてきて老人に与え、キツネは川原へ行って魚をとってきたり、墓に供えてあった餅や飯をかすめてきて老人に与えた。サルは枯れ枝を拾い集め、キツネがそれに火をつけて、食事の支度を始める。その一方で、ウサギは野を駆けずりまわり東西南北あちこちを探し求めたが、老人に与えるものは見つけられず、手ぶらで帰ってくるしかなかった。そんなウサギを見て、サルやキツネそして老人までもが、ウサギを嘲笑し、罵った。しかしウサギは言う。「確かに己には食べ物を奪って持ってくる力はなかった。ですから、この身を焼いてお食べください」と。そう言うがはやいか、ウサギは火の中にとびこんだ。この様子を見ていた老人は、たちまちにして本来の[[帝釈天]]の姿に戻り、すべての生き物たちにこのウサギの善行の姿を見せるために、月の中にウサギを移した。今でも月には煙のような雲影とウサギの姿があるのはそのためである。すべての人が、月を見るたびにこのウサギの行動を思い起こすように。}}
以上が、「今は昔、天竺に兎・狐・猿、三(みつ)の獣ありて、共に誠の心を発(おこ)して菩薩の道(どう)を行ひけり」に始まり、「万(よろづ)の人、月を見むごとに此の兎の事思ひいづべし」で終わる説話のあらすじである。
 
[[平安時代]]末期ごろに原型が成立したとされ、[[江戸時代]]には広く読まれていた『今昔物語集』に採録されたこの仏教説話は、釈尊の前世エピソードを集めた古いインドの物語[[ジャータカ]]や中国の『[[大唐西域記]]』などの影響をうけているとみられる。この仏教説話がいつごろ日本に伝わり各地に広まったかは定かではないが、奈良時代以前に作られた[[法隆寺]]玉虫厨子の台座絵背後の[[須弥山]]図では、帝釈天宮の右上に月(中におそらくウサギか[[ヒキガエル|蟾蜍]](ひきがえる))と、左上に真っ赤な太陽(中に三本脚の烏)がすでに描かれている。また、そのころに作られたとされる中宮寺天寿国繍帳にも、月を意味する円の中に、不老不死の薬壺と月桂樹の枝とともにウサギが刺しゅうされている。なお、中国由来の[[道教]]の[[神仙思想]]において、月は[[西王母]]という[[仙人|仙女]]が治める世界であり、そこでは永久に枯れない木([[月桂樹]])のもとで[[不老不死]]の薬をウサギが作っているとされ、そこを訪れた美女が{{読み仮名|蟾蜍|せんじょ}}に変えられ月にとどめられているという説話がある<ref group="注">[[嫦娥]]を参照。</ref>。
[[平安時代]]の『[[延喜式]]』には、「[[三足烏|三本足の烏]]、日之精也。白兎、月之精也」という記述がすでにみられ、ウサギは月の象徴として為政者や日本の寺社でも認識されていたことがうかがえる。他にも、「金烏玉兎(きんうぎょくと)」という言葉があるが、日本では[[江戸時代]]までは、太陽と月、すなわち全宇宙を天皇が統べるという意識のもと、朝廷のハレの儀式のときには日月を表す幟(のぼり)を必ず立てることとしていた。この幟には金烏と玉兎がそれぞれ太陽と月の象徴として描かれていたとされる<ref group="注">『[[続日本紀]]』[[大宝 (日本)|大宝]]元年(701年)正月乙亥朔の条に「天皇御大極殿受朝。其儀、於正門樹烏形幢。左 日像、青竜、朱雀幡。右 月像、玄武、白虎幡。」 とある。[[文武天皇]]は大極殿で朝賀の挨拶を受け、その儀式では、正門に烏の形をした幢(どう)を立て、左側に日像(じつぞう)、青龍、朱雀の幡(ばん)を立て、右側に月像(げつぞう)、玄武、白虎の幡を立てたというものであった。烏の形をした銅製の飾りのついた長い棒のようなものを立て、その左側に、太陽を表す円盤に三本足の鳥を描いたものをつけた長い棒のようなもの、青龍を描いた板をつけた長い棒のようなもの、朱雀を描いた板をつけた長い棒のようなものの計三本を立て、右側には、月を表す円盤にウサギを描いたものをつけた長い棒のようなもの、玄武を描いた板をつけた長い棒のようなもの、白虎を描いた板をつけた長い棒のようなものの計三本、全部で七本の棒を立てたのである。</ref>。また、『[[続日本紀]]』[[天平]]4年([[732年]])正月の条に「御大極殿受朝。天皇始服冕服。」とある。この年の正月に[[聖武天皇]]は[[大極殿]]で[[朝賀]]を受けたが、天皇が「[[袞衣|袞冕(こんべん)]]」という礼服を着用したのはこの時が初めてであるという内容であるが、以後、天皇の礼服となるこの[[袞衣|袞冕(べん)]]には、赤地の衣の左肩の部分に金糸の円(その中に黒の烏)、右肩の部分に銀糸の円(その中にウサギと蟾蜍)を刺しゅうしてある。中国[[皇帝]]が黒地に左肩に月、右肩に太陽の礼服を用いていたことの影響と考えられる。
 
こうした月の象徴としてのウサギは、仏教・道教的背景を持つ意匠にとどまらず、日本の素朴な民間神事にもあらわれている。
 
日本、中国、[[インド]]、[[アイヌ]]、[[東南アジア]]、[[アフリカ]]など各地に伝わる「射日神話」と呼ばれるものがある。本来なら、一つであるはずの太陽の数が増えすぎて猛暑大旱魃となり、困った人間たちは知恵を絞り、増えすぎた偽の太陽を射落とすというものである。日本でも各地で奉射祭(オビシャ、オコナイなどともいう)と呼ばれる弓神事が民間で行われてきた。現在でも、[[滋賀県]]や[[利根川]]下流域の[[茨城県|茨城]]南部から[[千葉県]]などで広く行われているが、太陽に擬した的と月に擬した的を用意し、太陽に擬した的だけを、弓矢で射抜く行事である。太陽の的には三本足の烏が描かれ、月の的にはウサギが描かれることが多い。
 
ウサギは月の化身であり神聖なシンボルとして広く用いられてきたのである。
==== 山のシンボル ====

案内メニュー