差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
188 バイト除去 、 2022年12月2日 (金) 19:28
編集の要約なし
=== 日本 ===
==== 伝承・俗信 ====
古来、カラスは霊魂を運ぶ霊鳥とされていた。「烏鳴きが悪いと人が死ぬ」という伝承があり、カラスが騒いだり異様な声で鳴くとその近所に死人があると信じられた<ref name="nazogaku">岩井宏實『日本の伝統を読み解く:暮らしの謎学』([[青春出版社]]、2003年、ISBN 岩井宏實『日本の伝統を読み解く:暮らしの謎学』(青春出版社、2003年、ISBN 4413040686)63-64頁</ref>。また、[[カキノキ|柿]]を収穫する時、翌年カラスが柿の木に宿る霊魂を連れて帰ってくると考えられ、カラスのために最後の実を残す風習があった<ref name="nazogaku" />。
「月夜烏は火に祟る」と言われ、夜のカラスの鳴き声が火災の前兆とされる[[俗信]]もあった「月夜烏は火に祟る」と言われ、夜のカラスの鳴き声が火災の前兆とされる俗信もあった<ref name="nazogaku" />。
[[ファイル:Yatagarasu A.jpg|thumb|right|170px|八咫烏]] [[八巻正治]]は自著『[[聖書]]とハンディキャップ』(一粒社、1991年)224頁で「ご承知のようにカラスを漢字では『烏』と書きますが、これをよく見ると「鳥」という字と少し異なります(横路が一本足りません)。つまりやや飛躍して考えるならば、カラスは鳥の中でも低くとらえられている存在でもあるともいえるのです。」と主張しているが、「烏」の成り立ちについては、全身が黒いカラスの目はカモフラージュされ見えづらいため、象形文字である「鳥」から目の部分を表す一本の横線を取ったというのが通説である。八巻正治は自著『聖書とハンディキャップ』(一粒社、1991年)224頁で「ご承知のようにカラスを漢字では『烏』と書きますが、これをよく見ると「鳥」という字と少し異なります(横路が一本足りません)。つまりやや飛躍して考えるならば、カラスは鳥の中でも低くとらえられている存在でもあるともいえるのです。」と主張しているが、「烏」の成り立ちについては、全身が黒いカラスの目はカモフラージュされ見えづらいため、象形文字である「鳥」から目の部分を表す一本の横線を取ったというのが通説である。
==== 信仰 ====
[[image:KUMANOGOOUHU.JPG|right|thumb|250px|熊野牛王符([[熊野速玉大社]])]]カラスは古来、吉兆を示す鳥であった。[[日本神話]]のカラスは古来、吉兆を示す鳥であった。日本神話の[[神武東征]]で、[[熊野]]に上陸して[[大和国]]へ向かうで、熊野に上陸して大和国へ向かう[[神武天皇]]を三本足の「[[八咫烏]](やたがらす)」が[[松明]]を掲げ導いたと伝わる。[[日本サッカー協会]]のシンボルマークはこの八咫烏である。(やたがらす)」が松明を掲げ導いたと伝わる。日本サッカー協会のシンボルマークはこの八咫烏である。
この言い伝えから、八咫烏やカラスは[[家紋]]としても利用されており、有名なところでは熊野の[[雑賀党鈴木氏]]が存在する。カラスは[[熊野三山]]の[[神使|御使い]]でもある。[[熊野神社]]などから出す[[牛王宝印]](ごおうほういん=[[熊野牛王符]])は、本来は[[神札]]であり、中世~近世には[[起請文]]を起こす用紙ともされたが、その紙面では、カラスの群れが奇妙な文字を形作っている。これを使った[[起請]]を破ると、熊野でカラスが3羽死に、その人には天罰が下るという。「誓紙書くたび三羽づつ、熊野で烏が死んだげな」という[[小唄]]もある。

案内メニュー