女主人公はかつて女神であったもので、その神話が崩れて民間伝承化したものと考える。人柱にされた「父親」とは本来女神に対する[[人身御供]]であったものと思われる。女神は「川の神」かあるいは「建築工事」に関する職能神であった可能性がある。記紀神話では雉は[[天照大御神]]か、あるいは[[下光比売命]]に関連づけられる鳥なので、女主人公はかつての「太陽女神」だったと考える。この場合は、「建築工事」に関する職能神としての性質も有していたとすることの方が妥当かもしれない。
女主人公の父親は小豆を盗んで罰を受ける。この点はガリア(現在のフランス付近)の伝承といえる「美女と野獣」の冒頭に似る。「美女と野獣」の冒頭では、旅の商人であった女主人公の父親が、たまたま迷い込んだいわば「魔法の庭園」で、無断で薔薇の花を追折り取って罰を受ける。ガリアでは「木を切り倒す」ということを象徴とする神がいて、[[エスス]]という名である。この神は「木を切り倒す木こり」の図で表されるが、軍神でもあるので、彼の切っている「木」とは戦いの「相手方」を象徴しており、「木を切り倒す」とは「敵を倒す」ということを意味している、と管理人は考える。「キジも鳴かずば」の父親も、「美女と野獣」の父親も'''娘のために植物を本来の持ち主から切り離して盗みとろうとする'''。これは[[エスス]]のような神が「'''略奪して他人の財産を奪う'''」という神話を象徴している行為と考える。これが「神話」として語られていた時代には、略奪を生業とするような戦闘的な民族にとっては「正当な行為」の神話とされていたものが、時代が下って略奪行為が非難されるような時代になると、逆に非難されて「罰を受けなければならない行為」へと変換され、神話として相応しくない物語になったので、神話を外れて民間伝承化したものと考える。」という神話を象徴している行為と考える。これが「神話」として語られていた時代には、略奪を生業とするような戦闘的な民族にとっては「正当な行為」の神話とされていたものが、時代が下って略奪行為が非難されるような時代になると、逆に非難されて「罰を受けなければならない行為」へと変換され、神話として相応しくない物語になったので、神話が改変されたものと思われる。
「美女と野獣」では、父親が薔薇の花を折るが、娘が父親の身代わりとなって罰を受けることになる。「キジも鳴かずば」では、父親による窃盗行為後の展開が「美女と野獣」とは異なり、父親自身が罰を受ける。おそらく、これは「キジも鳴かずば」の方が古い形式の物語のモチーフを残している、と管理人は考える。