差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,060 バイト追加 、 2022年11月28日 (月) 18:36
「美女と野獣」では、父親が薔薇の花を折るが、娘が父親の身代わりとなって罰を受けることになる。「キジも鳴かずば」では、父親による窃盗行為後の展開が「美女と野獣」とは異なり、父親自身が罰を受ける。おそらく、これは「キジも鳴かずば」の方が古い形式の物語のモチーフを残している、と管理人は考える。
ガリアのエスス的な神は、日本では[[須佐之男命]]とその子神の[[五十猛神]]に相当するように思う。特に切った木を利用して木工芸に使用する神は[[五十猛神]]なので、「木を倒して利用する神」としての[[エスス]]は、特に[[五十猛神]]に類似している。[[須佐之男命]]は体毛を抜いて木に変える神とされていて、植物神としての性質がある。そして、その利用用途も定めたとされる。[[須佐之男命]]の分身といえる[[五十猛神]]は、[[須佐之男命]]の仕事の延長として木を切り倒し、加工して利用する神でもあるので、本来は須佐之男命と一体であった神として「植物神」としての性質も有していたと考えられるのだが、[[須佐之男命]]から分離して「木を切り倒し、加工して利用する神」のみの性質となってしまったら、これを「植物神」とみなすのは妥当だろうか、と管理人は思う。「植物神」が自らを切り倒して加工したら、それは彼にとって「死」を意味する。そうしたら、誰が次に種を植え、苗を育てるのだろうか。神は死んでしまったのに、ということにならないだろうか。から分離して「木を切り倒し、加工して利用する神」のみの性質となってしまったら、これを「植物神」とみなすのは妥当だろうか、と管理人は思う。「植物神」が自らを切り倒して加工したら、それは彼にとって「死」を意味する。そうしたら、誰が次に種を植え、苗を育てるのだろうか。神は死んでしまったのに、ということにならないだろうか。これは'''母系社会の時代'''には、「'''種を植え、木を育て、切り倒して加工して利用し、また苗木を育てて木を再生させる'''」までが「女神」の管轄であり、男神は「'''育て利用される植物神そのもの'''」であったものが、世界の父系化が進むにつれて「母親」ともいえる女神の技を男神の技に変更してしまったために生じた矛盾であると考える。女神の技と権利を男神に移したので、植物神である男神は自ら生えて、自ら自殺して、自らを加工するような奇妙な性質を獲得することになったと思われる。このため、神話が民間伝承化した場合に「[[美女と野獣]]」のヒロインは「野獣を再生させる」というかつての「女神の技」の片鱗を残した物語が発生しているように思われる。日本の[[天若日子]]神話でも[[天若日子]]の妻の[[下光比売命]]にも同様に「再生の女神」の片鱗が窺える。
自然の植物の大部分は雌雄同体であって1つの個体で生殖が可能であり、親が枯れてしまっても種が残ればそこからまた新たな芽を出すことは、現代的・科学的に事実であり、現代人であれば信仰とは関係なく自然現象として知っていることである。しかし、古代の人がこのような科学は、現象としては知っていても理論を知っていたとは思えないので、神話に置き換えるためには神話的理屈が必要であったと思われる。その解決法の一つが、「'''植物を自ら発生させることから、死後加工するまでを管轄していた神である[[須佐之男命]]'''」から、「'''木を切り倒し、加工して利用する神'''」という性質を分離して新たに[[五十猛神]]を[[須佐之男命]]の子神として独立させたことではないだろうか。こうすることで、[[須佐之男命]]はいつまでも体毛から木を生やすことを続ける神となり、[[五十猛神]]はそれを切り倒して利用し続ける神になることができるのである。切り倒された植物の1本1本は死ぬが、親である[[須佐之男命]]は死なないし、植物たちを切り倒す「兄弟」ともいえる[[五十猛神]]も死なないことになる。

案内メニュー