'''月の兎'''(つきのうさぎ)は、「[[月]]に(つきのうさぎ)は、「月に[[ウサギ|兎]]がいる」という伝承に見られる想像上の[[ウサギ]]。[[中国]]や[[日本]]では。中国や日本では'''玉兔'''(ぎょくと、Yùtù、ユートゥー)、'''月兔'''(げっと<ref> {{cite encyclopedia|title=【月兎】げっ-と|encyclopedia=日本国語大辞典 第2版|publisher=小学館}}</ref>、Yuètù、ユェトゥー)などと呼ばれる。対となる存在(日にいるとされる)には[[金烏]](きんう)がある。
== 概要 ==
月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承は月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承はアジア各地で古くから言い伝えられている。また、兎の横に見える影は臼であるともされる。この臼については、中国では月桂樹の葉から[[アジア不老不死の薬]]各地で古くから言い伝えられている。また、兎の横に見える影は{{読み仮名|[[臼]]|うす}}であるともされる。この臼については、中国では月桂樹の葉から[[不老不死]]の薬の材料を[[杵|手杵]]で打って粉にしているとされ、日本ではの材料を手杵で打って粉にしているとされ、日本では[[餅]]をついている姿とされている<ref name="玉兎" /><ref>[https://www.ishimura.co.jp/saijiki/51_60/vol_59.html 博多の仙厓さん]、萬盛堂歳時記、2005年長月号 vol.59(最終閲覧日:22-10-05)</ref>。{{読み仮名|餅搗き|もちづき}}と[[望月]]を掛けたとも俗に言われている。。餅搗き(もちづき)と望月を掛けたとも俗に言われている。
中国[[戦国時代 (中国)|戦国時代]](紀元前5世紀~紀元前3世紀)の詩集『[[楚辞]]』[[天問]]では月(夜光)について語っている箇所に「夜光何德 死則又育 厥利維何 而顧菟在腹」という文があり、「{{読み仮名|顧菟|こと}}」という語が用いられている。ただしこの語の解釈については[[聞一多]]が「天問釈天」(『清華学報』9(4)、1933)でヒキガエルのこととするなど異説がある。[[王充]]『[[論衡]]』説日篇の中では「月の中に兎とヒキガエルがいる」という俗説について語っている。