'''柳女'''(やなぎおんな)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にあるヤナギの怪異。
画図ではヤナギの木の下に、子供を抱いた女の姿が描かれている。解説文によれば風の激しい日に、子供を抱いた女がヤナギの木の下を通ったところ、女の首にヤナギの枝が巻きついて死んでしまい、その女の一念がヤナギの木に留まり、夜な夜な現れ「口おしや、恨めしの柳や」と泣くという<ref name="多田編1997_42">多田編1997年、42頁。</ref><ref group="私注">これはヤナギと[[人身御供]]の関連が示唆される伝承であると思う。ヤナギを治水工事で使用していれば、それは治水に関する[[人身御供]]でもあったのかもしれない、と思う。でもあったのかもしれない、と思う。ヤナギに対する人身御供は「吊すもの」と考えられていたかもしえない、と管理人は思う。</ref>。
『絵本百物語』以外にも、ヤナギと女にまつわる話として、宝暦時代の『祇園女御九重錦』や文政時代の『三十三間堂棟木由来』などの浄瑠璃に、ヤナギの精が人間の女性に化けて人と契る話があり、民間信仰にもヤナギにまつわる俗信は多い<ref name="多田編1997">多田編1997年、133-134頁。</ref>。『絵本百物語』本文においては、'''ヤナギが女に例えられる'''ことや、ヤナギが女に化ける話は、'''宋の士捷(ししょう)という者がヤナギに食われて死んだ'''ことが由来とされており、勇猛なイメージを持つマツに対して、ヤナギは優しい姿のために女の姿をとるのだという<ref name="多田編1997_42" />。
[[カテゴリ:中国神話]]
[[カテゴリ:日本神話]]
[[カテゴリ:吊す神]]