また、北斗七星は柄杓の形をしていることから、瓢箪(の柄杓)の神である[[伏羲]]と関連づけられ、農業の豊穣をもたらす、とも考えられていた。更埴条里遺跡・屋代遺跡群からはヒョウタンで作った杓が発見された、とのことで、金刺氏は農業の豊穣を願うために北斗七星(伏羲)に対する祭祀を行っていた可能性があるように思う。また北斗七星は道教で天皇大帝とも呼ばれ、中国の皇帝や日本の天皇は北斗七星の化身として、国家に豊穣をもたらす王権者を称していたようである。
堂童子の祭祀は白い麻の衣をまとって行われ、麻の神の化身(植物神の化身)であると共に、白で現される星神の化身を思わせる。秘儀であって人目に触れることのない点は「隠れた星(黒星)」を思わせる<ref group="私注">星に白と黒の2種類がある、という思想は相撲における「白星」「黒星」という言葉に残っているように思う。</ref>。善光寺の延べる「御年神」とは「彦神別神」のことであり、北斗七星のことではないだろうか。北斗七星こそが翌年の天下泰平や五穀豊穣をもたらしてくれるし、年に1度、そのために地上に降り立ってくれる、と考えられていたのかもしれない。文明が発達してきたので、更埴条里遺跡・屋代遺跡群の時代に比べて、織物の材料となる麻も重要な植物と考えられるようになったのではないだろうか。そして、地上に降り立った「彦神別神」が「白星」であるとするならば、彼の乗る「黒馬」は「黒星」の化身といえるのではないか。。善光寺の延べる「御年神」とは「彦神別神」のことであり、北斗七星のことではないだろうか<ref group="私注">善光寺には「七」という数字にまつわる施設が複数存在する。</ref>。北斗七星こそが翌年の天下泰平や五穀豊穣をもたらしてくれるし、年に1度、そのために地上に降り立ってくれる、と考えられていたのかもしれない。文明が発達してきたので、更埴条里遺跡・屋代遺跡群の時代に比べて、織物の材料となる麻も重要な植物と考えられるようになったのではないだろうか。そして、地上に降り立った「彦神別神」が「白星」であるとするならば、彼の乗る「黒馬」は「黒星」の化身といえるのではないか。
一方、「彦神別神」と共に祀られている[[大宜都比売]]は、金星(太白)のことを指すのではないか、と思う。中国では金星に相当するのは[[九天玄女]]という女神なのだが、「黒」に象徴される女神で、黄帝の守護神であり軍神でもある。特に天下太平を彼女に求めても不思議ではない。また、[[大宜都比売]]は「蚕の女神」としても盛んに信仰されていたとのことなので、[[馬頭娘]]の故事の通り、「蚕(馬頭の虫)の母」である馬の女神としての意もあったかもしれない、と思う。[[九天玄女]]も絹の豊穣に関する[[織女]]も[[西王母]]信仰に関連し、[[西王母]]の化身といえるので、[[大宜都比売]]は[[西王母]]と[[九天玄女]]の化身であって、かつ「'''豊穣のための人身御供として殺される女神([[織女]]あるいは[[馬頭娘]])'''」として祀られていたと考える。善光寺の御年神の中には聖徳太子も含まれ、上宮王家の非業の最期を考えれば、善光寺には「非業の死を迎えた人」を祀る側面があるように思う。日本的な仏教には「死者を供養する」という性質が強いのでこれは特に異なこととはいえない。そして、神式でいえば御霊信仰といえると思うので、善光寺の古い性質としては、御霊信仰と死者の供養が組み合わされ、その象徴ともいえる彦神別神と[[大宜都比売]]を「御年神」として、天下太平・五穀豊穣を願う場だった、といえるのではないだろうか。特に麻(彦神別神)、絹([[大宜都比売]])、馬(黒駒)の豊穣が強調されて、「奥の院」と越年祭の神話は作られているのではないか、と思われる。その3つが善光寺が成立した時代、古墳時代から奈良時代にかけて善光寺平や信濃国で重要な産業であったからだと考える。