差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
92 バイト除去 、 2022年11月14日 (月) 19:46
編集の要約なし
『梁塵秘抄』(平安時代末期に成立)には、女が男を呪った歌として、「〜角三つ生ひたる鬼になれ〜」と記されており<ref>西郷信綱 『梁塵秘抄』 ちくま学芸文庫 初版2004年(元は筑摩書房で1976年発刊) ISBN 4-480-08881-4</ref>、このことから12世紀末時点で、人を呪いで鬼にしようとしたこと、また、頭に角が生えた鬼といったイメージが確立していたことが分かる。これは自発的に鬼になる事例とは異なり、相手を鬼にしようとした例と言える。
[[修験道]]の修験道の[[役行者]]の使い鬼である[[前鬼・後鬼]]は、共にその子孫が人間として、その名の村(前鬼村。現・[[下北山村]])を構えている。仏教でも似た例はあり、[[比叡山]]の八瀬の村の伝承には、村の祖先は「我がたつ杣({{small|そま}})」の始めに、伝教大師([[最澄]])に使われた鬼の後裔であると称している(※は、共にその子孫が人間として、その名の村(前鬼村。現・下北山村)を構えている。仏教でも似た例はあり、比叡山の八瀬の村の伝承には、村の祖先は「我がたつ杣(そま)」の始めに、伝教大師(最澄)に使われた鬼の後裔であると称している(※[[八瀬童子]]も参照のこと)。このように、宗教界の偉人の使い鬼を先祖とする例が散見される。[[折口信夫]]の解釈では、八瀬の伝承は、本来、鬼ではなく、神であり、仏教を受け入れたことによる変化としているも参照のこと)。このように、宗教界の偉人の使い鬼を先祖とする例が散見される。折口信夫の解釈では、八瀬の伝承は、本来、鬼ではなく、神であり、仏教を受け入れたことによる変化としている<ref>『古代研究II 民俗学篇2』 折口信夫 解説 池田弥三郎 [[角川文庫]] 1975年 p.47</ref>。
珍しい事例として、『[[今昔物語集]]』巻20第7に記された話には、[[藤原明子 (染殿后)|藤原明子]]の物の怪を祓った縁から親しく交際するようになった大和国葛木[[金剛山 (金剛山地)|金剛山]]の聖(ひじり珍しい事例として、『今昔物語集』巻20第7に記された話には、藤原明子の物の怪を祓った縁から親しく交際するようになった大和国葛木金剛山の聖(ひじり=僧侶、信濃国の山中出身で肌は赤銅色)が、のちに暗殺者の追手を逃れ、崖から転落しながらも生き延び、再会した時に「聖の道を捨て、恋愛の鬼となった」と語る場面がある。鬼の容姿は裸で頭は禿頭、身長は8尺、肌は漆を塗ったかのように真っ黒で、目はまるで金属製の御椀が入っているかのよう、大きな口には鋭い歯と牙、赤い褌を締めて腰には槌を指していたという{{sfn|<ref>小山聡子|, 2020|p=158}}, p158</ref>。山賊のような凶悪な存在ではないが、朝廷で無用者扱いを受けて、鬼(または、[[天狗]])扱いをされ、聖自身も恋愛の鬼となったと悟る。鬼であると自他共に認めてしまうが、藤原明子が没する晩年まで交際を続けた。朝廷にとって不都合な存在を鬼とする一事例といえる話である。
== 正体 ==

案内メニュー