差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,834 バイト追加 、 2022年11月1日 (火) 18:47
編集の要約なし
'''賀茂建角身命'''(かもたけつぬみのみこと、かもたけつのみのみこと)は、日本神話に登場する神である。'''鴨建角身命'''とも呼ばれる<ref>ブリタニカ国際大百科事典-小項目電子辞書版。</ref>。
 
== 賀茂氏について ==
賀茂氏系の氏族は「賀茂」あるいは「鴨」を名乗るだけで数系統の系図に分かれる。いずれも元は同祖と思われるが、それぞれに都合があって系統を分けているように感じる。鴨建角身命は主に山城国(京都)の賀茂系氏族の祖とされている。
 
=== 地祇系 ===
[[古事記]]によると、三嶋湟咋(みしまのみぞくい)の娘の[[勢夜陀多良比売]]という美人を気に入った美和の大物主神は、赤い丹塗り矢に姿を変え、勢夜陀多良比売が用を足しに来る頃を見計らって川の上流から流れて行き、彼女の下を流れていくときに、ほと(陰所)を突いた。彼女は驚き走り回ったあと、すぐにその矢を自分の部屋の床に置くと麗しい男の姿に戻った。こうして二人は結ばれて、生まれた子が富登多多良伊須須岐比売命(ほとたたらいすすきひめ-)であり、後に「ほと」を嫌い[[ヒメタタライスズヒメ|比売多多良伊須気余理比売]](ひめたたらいすけよりひめ)と名を変え、神武天皇の后となった。
 
[[ヒメタタライスズヒメ|比売多多良伊須気余理比売]]の兄弟にあたる天日方奇日方命の子孫が賀茂氏、三輪氏と言われている。
 
三嶋湟咋の婿に当たる大物主神は出雲系の大国主命と同一視されており、[[須佐之男命]]の子孫として扱われる。「地祇系」と呼ばれる賀茂氏の家系の役割は、'''彼らが天照大御神を介さない須佐之男命の子孫である、とするため'''ではないか、と管理人は考える。
 
== 概要 ==
別名には'''[[八咫烏]]'''、'''八咫烏鴨武角身命'''(やたからすかもたけつのみのみこと)がある。
山城の[[賀茂氏#天神系|賀茂氏(賀茂県主)山城の賀茂氏(賀茂県主)]]や[[葛城国造]]の始祖であり、賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神として知られる。[[#地祇系|地祇系賀茂氏]]とは別氏族である、という説もある(『鴨氏始祖伝』)。なお『山城国風土記』逸文では、賀茂県主の祖の賀茂建角身命(天神系)は[[神武天皇]]の先導をした後、大和の葛城(地祇系賀茂氏の本拠)を通って[[山城国]]へ至ったとしている。の始祖であり、賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神として知られる。地祇系賀茂氏とは別氏族である、という説もある(『鴨氏始祖伝』)。なお『山城国風土記』逸文では、賀茂県主の祖の賀茂建角身命(天神系)は神武天皇の先導をした後、大和の葛城(地祇系賀茂氏の本拠)を通って山城国へ至ったとしている。
『新撰姓氏録』によれば、賀茂建角身命は[[神産巣日神|神魂命]](かみむすびのみこと)の孫である。神武東征の際、[[高御産巣日神|高木神]]・[[天照大御神]]の命を受けて日向の曾の峰に天降り、大和の'''葛木山'''に至り、[[八咫烏]]に化身して神武天皇を先導し、[[金鵄]]として勝利に貢献した。
またニギハヤヒに関する系図を見るに、大阪・葛城の賀茂氏と三嶋氏は同祖である。
 
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E8%8C%82%E6%B0%8F 賀茂氏](最終閲覧日:22-11-01)
== 関連項目 ==

案内メニュー