差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
51 バイト追加 、 2022年10月31日 (月) 14:38
編集の要約なし
== 記述 ==
[[天地開闢 (日本神話)|天地開闢]]の時、[[天之御中主神]](あめのみなかぬし)・[[高御産巣日神]](たかみむすび)の次に[[高天原]]に出現し、[[造化三神造化三神・神世七代他|造化の三神]]の一柱とされる。冒頭の記述では性のない[[独神]]とされているが、御祖神という記述、の一柱とされる。冒頭の記述では性のない独神とされているが、御祖神という記述、[[大国主神]]が[[八十神]]らによって殺されたとき、大国主神の母の[[刺国若比売]]が神産巣日神に願い出て、遣わされた[[キサガイヒメ・ウムギヒメ|𧏛貝比売と蛤貝比売]]が「母の乳汁」を塗って治癒したことから'''[[女神]]'''であるともされる{{sfn|<ref>三浦|, 2016|pp=161, pp161-177}}</ref>
『古事記』で語られる神産巣日神は[[高天原]]に座して出雲系の神々を援助する祖神的存在であり、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれている{{sfn|<ref>三浦|, 2016|pp=161, pp161-177}}</ref>。[[須佐之男命]]が[[大宜都比売|大気都比売神]]を殺したとき、その死体から五穀が生まれ、神産巣日神がそれを回収したとされる。
『日本書紀』では出雲系の神々が語られないため、カミムスビは[[タカミムスビ高御産巣日神]]の対偶神として存在するのみで特にエピソードは無い{{sfn|<ref>三浦|, 2016|pp=161, pp161-177}}</ref>
『出雲国風土記』では[[島根半島]]の地名起源譚に登場する、土地神たちの御祖として「神魂命」の名が現れる。キサカヒメ・ウムカヒメなど土地神たちの多くは女性神であり、[[母系]]社会の系譜上の母神として存在したと考えられる{{sfn|『出雲国風土記』では島根半島の地名起源譚に登場する、土地神たちの御祖として「神魂命」の名が現れる。キサカヒメ・ウムカヒメなど土地神たちの多くは女性神であり、母系社会の系譜上の母神として存在したと考えられる<ref>三浦|, 2016|pp=161, pp161-177}}</ref>
== 系譜 ==
*[[少名毘古那神]] - 大国主神と協力して国造り
*[[天御食持命]] - 後裔の[[天道根命]]は[[紀伊国造]]等の祖
*'''[[天神玉命]] ''' - 後裔の[[賀茂建角身命]]は[[賀茂氏]](天神系)の祖
*[[角凝魂命]] - [[度会氏]]・[[忌部氏]]等の祖
*[[櫛真乳魂命]] - [[中臣氏]]・[[卜部氏]]・[[伊勢国造]]等の祖

案内メニュー