** '''[[韓神]]'''(から) - 百済からの渡来氏族が信仰した神<ref>上田正昭「神楽の命脈」(『日本の古典芸能』 第一巻「神楽」、平凡社、1968年)。国安洋, 平安時代の「遊び」:「古今和歌集」をめぐって , https://hdl.handle.net/10131/2535, 横浜国立大学人文紀要 第一類 哲学・社会科学, ISSN:05135621, 横浜国立大学, 1989-10, volume35, pages129-140, naid:110005858371</ref>。[[園韓神社]]も参照。
** [[曾富理神]](そふり) - 西田長男は、曽富理神が祀られたのは、平安京に遷都の行われた延暦13年10月20日以後のこととして、古事記の成立は平安遷都以後とした<ref>西田長男, 曽富理神:古事記の成立をめぐる疑惑, [https://jpars.org/journal/database/archives/935 宗教研究], ISSN:03873293, 日本宗教学会, 1965-06, volume39, issue1, pages1-40, naid:40001721878, http://jpars.org/journal/database/wp-content/uploads/2017/12/184.pdf </ref>。また、'''新羅'''からの渡来神ともされる<ref>上田正昭「神楽の命脈」(『日本の古典芸能』 第一巻「神楽」、平凡社、1968年)。[[蘇志摩利]]参照。</ref>。
**'''[[白日神]]'''(しらひ) - 明るい太陽の神。**[[聖神(日本神話)|聖神]](ひじり) - 日を知る農耕神。
* '''[[香用比売]]'''(かぐよひめ)との間の子**[[大香山戸臣神]](おほかぐやまとみ)**御年神(みとし)
* [[天知迦流美豆比売]](あめちかるみづひめ)との間の子
**[[奥津日子神]](おきつひこ) - 熾の神。**[[奥津比売命]](おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。[[竈神]](かまど)の女神。**'''[[大山咋神]]'''(おほやまくひ) - 別名 山末之大主神(やますゑのおほぬし)。山末之大主神(やますゑのおほぬし)。比叡山の山の神で[[比叡山日吉大社]]の山の神で・[[日吉大社松尾大社]]・の祭神<ref group="私注">[[松尾大社猿神]]の祭神。と関連する神である。</ref>。**[[庭津日神]](にはつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神。**[[座摩神|阿須波神]](あすは) - 屋敷の神。**[[波比岐神]](はひき)**'''[[香山戸臣神]]'''(かぐやまとみ)**[[羽山戸神]](はやまと) - 山の麓を司る神。**[[庭高津日神]](にはたかつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神。**[[大土神]](おほつち) - 別名 土之御祖神(つちのみおやのかみ)。土の神。
*羽山戸神と'''[[オオゲツヒメ|大気都比売神]]'''との間の子**[[若山咋神]](わかやまくい) - 山の神。**若年神(わかとし)**[[若狭那売神]](わかさなめ) - 田植えをする早乙女の意。**[[弥豆麻岐神]](みづまき) - 水撒き・灌漑の神。**[[夏高津日神]](なつたかのひ) - 別名 夏之売神(なつのめ)。夏の高く照る日の神の意。「夏」の文字は記紀の神話全体で季節の名としては現れず、この神の名として現れるのみである。**[[秋毘売神]](あきびめ) - 秋の女神。**[[久久年神]](くくとし) - 稲の茎が伸びることの意。**[[久久紀若室葛根神]](くくきわかむろつなね) - 別名 若室葛根(わかむろつなね)。新しい室を建てて葛の綱で結ぶの意。新嘗祭のための屋舎を建てることと考えられる。
== 古語拾遺における記載 ==
『古事記』には系譜以外の事績の記述がないが、『[[古語拾遺]]』には、『古事記』には系譜以外の事績の記述がないが、『古語拾遺』には、[[大地主神]](おおとこぬしのかみ)の田の苗が御年神の[[祟り]]で枯れそうになったので、大地主神が白馬・白猪などを供えて御年神を祀ると苗は再び茂ったという説話がある。(おおとこぬしのかみ)の田の苗が御年神の祟りで枯れそうになったので、大地主神が'''白馬'''・'''白猪'''などを供えて御年神を祀ると苗は再び茂ったという説話がある<ref group="私注">動物の生贄を求める神であったことが分かる。</ref>。
==来訪神==毎年[[正月]]に各家にやってくる[[来訪神]]である。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿、毎年正月に各家にやってくる来訪神である。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿、[[トシドン]]、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれる。
現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。[[門松]]は年神が来訪するための[[依代]]であり、[[鏡餅]]は年神への[[供物|供え物]]であったは年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物であった<ref name="#1">[http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/prayer/121.htm 三井寺「いのりの原景」]</ref><ref group="私注">年神とは[[アッティス]]のような植物神と考えられていたことが分かる。</ref>。各家で年神棚・恵方棚などと呼ばれる棚を作り、そこに年神への供え物を供えた。
トシドンは[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[甑島列島|下甑島]]に伝わる年神である<ref name="murakami">{{Cite book|和書|author=村上健司編著|authorlink=村上健司|title=妖怪事典|year=2000|publisher=[[毎日新聞社]]|isbn=978-4-620-31428-0|page=240}}</ref>。