=== 神意 ===
洪水によって生き残った兄妹が始祖となるにあたり、[[インセスト・タブー|近親相姦のタブー]]を意識し、神占いの可否によって兄妹の身で夫婦になってもよいかどうかを問うというものがある。山頂から二つの石臼を転がして重なり合うかどうか、または山上で煙を立てて二つの煙の末が交わるかどうかといった方法などで占うもので、西南中国、インドシナ半島の諸族などで見られるが、臼や煙を用いて占うという説話は沖縄では見られない。洪水によって生き残った兄妹が始祖となるにあたり、近親相姦のタブーを意識し、神占いの可否によって兄妹の身で夫婦になってもよいかどうかを問うというものがある。山頂から二つの石臼を転がして重なり合うかどうか、または山上で煙を立てて二つの煙の末が交わるかどうかといった方法などで占うもので、西南中国、インドシナ半島の諸族などで見られるが、臼や煙を用いて占うという説話は沖縄では見られない。
[[沖縄本島]]、[[宮古島]]、[[八重山諸島]]においては神の意志や命令により近親相姦を命じられるといった展開がなされる。沖縄本島、宮古島、八重山諸島においては神の意志や命令により近親相姦を命じられるといった展開がなされる。
=== 出産 ===
肉塊、瓢箪、水棲生物が産まれてくるパターンが見られる。中国[[雲南省]]の[[イ族|彝族]]では、兄妹の交会の結果手も足もない肉塊が産まれ、それを二人で切り刻んで山の上から撒いたら、その肉塊の破片の一つ一つが人間となった肉塊、'''瓢箪'''、水棲生物が産まれてくるパターンが見られる。中国雲南省の彝族では、兄妹の交会の結果手も足もない肉塊が産まれ、それを二人で'''切り刻んで山の上から撒いたら'''、その肉塊の破片の一つ一つが人間となった<ref>{{cite journal|和書|author=曽我部一行|year=, 2007|title=, 兄妹始祖神話再考 --生まれ出ずるものを中心として--|journal=, 常民文化|number=, 30|pages=1, pages1-31|publisher= , 成城大学大学院 文学研究科 日本常民文化専攻 |url=, https://seijo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=959&file_id=18&file_no=1|format=, PDF|accessdate=, 2016-10-23|ref="曽我部2007"}}</ref>。
宮古諸島[[多良間島]]のウナゼーウガンに伝わる伝承では、大昔に大津波によって人が絶え、生き残ったウナゼー兄妹が仕方なく夫婦になった。最初に産まれた子は[[シャコガイ]]だったが、やがて人間の子を産み、それから子孫が栄えた<ref>湧上元雄『沖縄民俗文化論―祭祀・信仰・御岳』[[榕樹書林]]、2000年 447ページ</ref>。
[[Category:中国神話]]
[[Category:日本神話]]
[[Category:創造神話]]
[[Category:切り刻み型]]