差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
15 バイト追加 、 2022年10月10日 (月) 23:36
編集の要約なし
[[ファイル:Butterfly-shaped ivory vessel with the pattern of two birds facing the sun(Neolithic) in Zhejiang Museum.JPG|thumb|350px|「双鳥朝陽」。太陽に向かう2羽の鳥が描かれた象牙の容器。紀元前5000年頃-紀元前4500年頃(浙江省博物館)<br />この図案は、太陽には三本足のカラスがいるといった伝説からの「金烏負日」という古代思想を表現している。古人は太陽の日の出、日没は二羽のカラスが運ぶのだと考えた<ref>[http://www.peoplechina.com.cn/home/second/2010-04/27/content_267275.htm 河姆渡(上)7000年前の稲作文化]、文:丘桓興、人民中国インターネット版、10-04-27(最終閲覧日:22-09-16)</ref>。]]
[[画像:Paddle-shaped ivory phoenix, Hemudu Culture.jpeg|thumb|350px|櫂の形をした象牙の鳳凰。余姚市で発見された。(紀元前5200年〜前4200年頃)]]
'''河姆渡文化'''(かぼとぶんか、Hémŭdù Wénhuà)は、中国浙江省に紀元前5000年頃-紀元前4500年頃にかけて存在した新石器時代の文化。杭州湾南岸から舟山群島にかけての地域(現在の浙江省東部、寧波市から舟山市)に広がっていた。余姚市の河姆渡镇の河姆渡遺跡から発見されたことから、河姆渡文化とよばれる。紀元前4500年頃にかけて存在した新石器時代の文化。杭州湾南岸から舟山群島にかけての地域(現在の浙江省東部、寧波市から舟山市)に広がっていた。余姚市の河姆渡镇の河姆渡遺跡から発見されたことから、河姆渡文化とよばれる(後の越)。
河姆渡遺跡は1973年に発見され、1973年から74年と1977年から78年の2回にわたり発掘作業が行われた。水稲のモミが大量に発見されたため、人工的かつ大規模に'''稲の栽培'''が行われていたことが明らかになった。稲のほかにも、'''ヒョウタン'''<ref group="私注">瓢箪とは[[伏羲]]の象徴でもある。</ref>、ヒシ、ナツメ、ハス、ドングリ、豆などの植物が遺跡から発見されている。その他ヒツジ、シカ、'''トラ'''、'''クマ'''、'''サル'''などの野生動物<ref group="私注">虎は白虎など、熊は[[檀君神話]]の女神、「熊野」の地名にある神性など、猿は日枝山王と、後に中国やその周辺で神格化された動物は、この時代にすでに人類と主に食物として接触していたことが明らかに分かる。</ref>や魚などの水生生物、'''ブタ'''、'''イヌ'''、'''スイギュウ'''などの家畜も発見された。発見されたのは、象、犀、虎、狼、熊、鹿、猿、貝、亀、鰐等と各種の魚類、烏類の骨である。同時に、犬・豚・鳥ばかりでなく、水牛の家畜化も行われていた<ref>[http://rarememory.justhpbs.jp/cyoukou/cyou.htm 長江文明]、[https://rarememory.com/ 車山高原リゾートイン・レアメモリー](最終閲覧日:22-10-10)</ref>。

案内メニュー