天稚彦が昼寝をするときも娘を枕に変えていれば眠っていても身近に置いておけるし、父鬼からも隠せたはずであるが、天稚彦は娘を人間に戻してしまったため、結果として娘は父鬼に見つかってしまう。-->
== 私的解説・後半部分 私的解説・娘の変身 ==
物語の前半部分は、女主人公に、「かつての格の高い女神」の姿が垣間見える。
中間部分は、女主人公が主人公の霊力で、次々と変身を繰り返していく様が現される。前半部分とは逆に「男性こそが生と死を司る神である」となって、男女の神の地位が逆転していることが分かる。中間部分は、女主人公が主人公の霊力で、次々と変身を繰り返していく様が現される。前半部分とは逆に「男性こそが生と死を司る神である」となって、男女の神の地位が逆転していることが分かる。丹生都比売神社の宮滝には神前に捧げられたキュウリには医薬神としての力が宿る、とされており、天稚彦は長者の娘([[下光比売命]])と結婚することで医薬神としての能力を手に入れた、といえようか。須佐之男のように、妻を変身させる能力を手に入れたのであり、天稚彦は須佐之男な神、といえる。また、妻を変身させることで、人食いの父親から守る点は、勝利者である「[[黄帝型神]]」といえ、記紀神話では殺される「炎帝型神」であった天若日子が[[黄帝型神]]に変換されているし、変換された天稚彦の物語は、どちらかというと「'''[[阿遅鉏高日子根神]]の物語'''」というべきなのではないだろうか。
後半部分は、「難題嫁」と言うべき展開になり、女主人公は舅から様々な難題を吹きかけられるが、夫の助けを得て問題を解決していく。これは姑・舅に難題を吹きかけられる「難題婿」が逆転した形である。これらは[[啓思想]]1型の変換といえる。古代の母系制においては女性の地位の方が男性よりも高かったので、同じ七夕説話でいえば、[[牛郎織女]]の方が起源的に古いといえよう。[[牛郎織女]]には「[[動物番]]」の起源としての性質もあるため、西欧への伝播は
[[Category:七夕説話]]
[[Category:難題嫁]]
[[Category:黄帝型神]]