差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
45 バイト除去 、 2022年10月3日 (月) 20:40
編集の要約なし
岩手県、宮城県、福島県を中心に多数分布する。大方は、田村麻呂が観音など特定の神仏の加護で蝦夷征討や鬼退治を果たし、感謝してその寺社を建立したというものである。伝承は田村麻呂が行ったと思われない地(青森県など)にも分布するが、京都市の清水寺を除いて、ほとんどすべてが後世の付託と考えられる。その他、田村麻呂が見つけた温泉、田村麻呂が休んだ石など様々に付会した物や地が多い。
坂上田村麻呂伝説について[[高橋崇]]は、討征譚や縁起譚の他に[[口承|口誦]]伝説も多く、征討のさいに腰をかけて休んだ石や、矢をかけた矢掛松、[[坂上田村麻呂奥州誕生説|奥州誕生説]]を説いて産湯に使用した泉など「だれの場合にもつきものの採るに足らぬ[[俗説]]も多い」とし、伝説がどのようにして作られ、いかなる方法で流布したかなども考慮しなくてはいけないとしている。また後世の東北地方で田村麻呂を称え、思募していることについて、田村麻呂本人にとってはあずかり知らないことであるが、後世の人々が伝説を受け入れたのは確かであるとしている{{Sfn|坂上田村麻呂伝説について高橋崇は、討征譚や縁起譚の他に口誦伝説も多く、征討のさいに腰をかけて休んだ石や、矢をかけた矢掛松、奥州誕生説を説いて産湯に使用した泉など「だれの場合にもつきものの採るに足らぬ俗説も多い」とし、伝説がどのようにして作られ、いかなる方法で流布したかなども考慮しなくてはいけないとしている。また後世の東北地方で田村麻呂を称え、思募していることについて、田村麻呂本人にとってはあずかり知らないことであるが、後世の人々が伝説を受け入れたのは確かであるとしている<ref>高橋|, 1986|pages=209, pages209-211}}{{Sfn|</ref><ref>高橋|, 1986|pages=214, pages214-216}}</ref>
== 討征譚 ==
東北地方では『田村三代記』が間接的に地元の伝説や寺社縁起譚として取り入れられた場合があり、一般的に地元の鬼神退治譚もしくは鬼神退治の後日譚(残党の退治譚)といった内容となる{{Sfn|<ref>阿部|, 2004|pages=116, pages116-120}}</ref>
東北地方の他に伝説や縁起譚を持つ寺社は[[関東地方]]、[[中部地方]]、[[近畿地方]]、[[中国地方]]にまで及ぶ。各地の縁起は田村語りを基本にしつつ、その地方の歴史的、地理的な役割が反映されている{{Sfn|阿部|2004|pages=120-121}}。

案内メニュー