[[伊邪那美命]]が、火の神である[[火之迦具土神]](軻遇突智)を産んだために陰部に火傷を負って亡くなった<ref name="平藤2013a_p80" /><ref name="平藤2013b_p81">平藤 2013b, 81ページ(イザナミ)</ref>。伊邪那岐命が[[伊邪那美命]]の遺体にすがって泣いていると、彼の涙から[[泣沢女神]]が生まれた。その後伊邪那岐命は[[火之迦具土神]]を殺し(その血や死体からも神が生まれる<ref group="私注">ここから生まれた神々は秦氏と関連するように思う。</ref>)、出雲と伯伎(伯耆)の国境の比婆山に埋葬した。なお日本書紀には伊邪那美命の生死や埋葬場所について異伝がある。
伊邪那岐命は、伊邪那美命に逢いたい気持ちを捨てきれず、[[黄泉|黄泉国]](よみのくに)まで逢いに行った。黄泉の火で調理した料理を食べてしまった伊邪那美命は最初こそ夫の勧めを断るが、やはり愛しい夫が逢いに来てくれたことだから自分も帰りたいと考え、黄泉津神たちと話し合うことにするが、その間は「決して覗いてはいけない」と言った。しかしいつまで経っても伊邪那美命が帰って来ないため、伊邪那岐命は妻との約束を破ってしまうが、そこで見てしまったのは、腐敗して蛆にたかられ、[[火雷大神|八雷神]](やくさのいかづちがみ)に囲まれた最愛の妻の姿であった。その姿を恐れて伊邪那岐命は地上へ向かって逃げ出してしまう伊邪那岐命は、伊邪那美命に逢いたい気持ちを捨てきれず、黄泉国(よみのくに)まで逢いに行った。黄泉の火で調理した料理を食べてしまった伊邪那美命は最初こそ夫の勧めを断るが、やはり愛しい夫が逢いに来てくれたことだから自分も帰りたいと考え、黄泉津神たちと話し合うことにするが、その間は「決して覗いてはいけない」と言った。しかしいつまで経っても伊邪那美命が帰って来ないため、伊邪那岐命は妻との約束を破ってしまうが、そこで見てしまったのは、腐敗して蛆にたかられ、八雷神(やくさのいかづちがみ)に囲まれた最愛の妻の姿であった。その姿を恐れて伊邪那岐命は地上へ向かって逃げ出してしまう<ref name="平藤2013a_p80" /><ref name="平藤2013b_p81" />。追いかけてくる八雷神、。追いかけてくる八雷神、予母都志許女(よもつしこめ)に髪飾りから生まれた葡萄、櫛から生まれた筍、黄泉の境に生えていた桃の木の実(意富加牟豆美命、おほかむづみ)を投げながら難を振り切った<ref group="私注">伊邪那岐命が使用している逃走アイテムは女性([[黄泉醜女|予母都志許女西王母]](よもつしこめ)に髪飾りから生まれた)の持ち物といえ、「[[ブドウ|葡萄逃走女神]]、櫛から生まれた」の神話から派生したものと考える。それのみでなく、暗に伊邪那岐命と[[タケノコ|筍伊邪那美命]]、黄泉の境に生えていたの争いに対し、[[モモ|桃西王母]]の木の実([[オオカムヅミ|意富加牟豆美命]]、おほかむづみ)を投げながら難を振り切った。が伊邪那岐命を守護しているという暗喩になり得る。</ref>。
最後に伊邪那美命が追って来たが、伊邪那岐命は黄泉国と地上との境である[[黄泉比良坂]](よもつひらさか)の地上側出口を千引きの岩とされる大岩で塞ぎ、伊邪那美命と完全に離縁した。岩の向こうから伊邪那美命が「お前の国の人間を1日1000人殺してやる」と言うと<ref name="平藤2013b_p81" />、伊邪那岐命は「それならば私は産屋を建て、1日1500の子を産ませよう」と言い返した。
* [[伊邪那岐神社]] - 各地の伊邪那岐神社一覧。
*左右神社(千葉県香取郡[[東庄町]])
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
== 参考文献 ==
== 関連項目 ==
* [[天之日矛]]:播磨国風土記に類似した創造神話を持つ。
* [[ギルガメシュ叙事詩顓頊]] - 冥界訪問譚がある。:神界と人間界を分けた。
* [[坂上田村麻呂伝説]] - 冥界訪問譚がある。
* イザナギの名前に由来する事象
<references group="私注"/>
== 注釈 参照 ==
{{デフォルトソート:いさなき}}
[[Category:伏羲型神]]
[[Category:黄帝型神]]
[[Category:境界神]]