'''三輪神道'''
<br/>大神神社周辺で形成された両部神道の一派である三輪神道では、大日如来を本地とし、その垂迹を天照大神とする両部神道思想を継ぎ、大日如来が、天上では天照大神、伊勢では皇太神、三輪では三輪大明神として現じ、この三神が三身一体であるとした<ref>https://kotobank.jp/word/三輪神道-139990, 三輪神道とは - コトバンク, コトバンク, 小笠原春夫(コトバンク, 小笠原春夫, 2022-08-10)</ref>。
'''垂加神道'''
<br/>[[山崎闇斎]]が創始した[[垂加神道]]においては、神道は「日神(天照大神)之道」とされ、天照大神が重視された<ref name="國學院大學日本文化研究所、437-439頁">國學院大學日本文化研究所編「垂加神道」『神道事典』弘文堂(1999)437-439頁</ref>。垂加神道では、儒教における[[聖人]]に到達する過程である「生知安行」「学知利行」「困知勉行」の三つの過程が『日本書紀』神代巻の神々の働きに求められ、「生知安行」の聖人が天照大神、「学知利行」の聖人が[[サルタヒコ]]、「困知勉行」の聖人が[[大国主神]]及び[[素戔嗚尊]]であり、いずれの神も天照大神の徳義と一体となった神であるとされた<ref name="國學院大學日本文化研究所、437-439頁"/>。そして、一心不乱の祈祷と心身の清浄の実現により、人が天照大御神の徳義と一体化し、「天人唯一」に到達することができるとし、天照大神が日神であり同時に皇祖神でもあることが、天人唯一の具現化であるとした<ref name="國學院大學日本文化研究所、437-439頁"/>。
'''復古神道'''
<br/>[[国学者国学者の本居宣長は、天照大神は天皇の祖神であるとともに、今現在も現実にこの世界を照らしている'''太陽そのものである'''として、天照大神を上代に日本を治めた存在の比喩であるとしたり、実際の太陽ではなく、その神徳を太陽に例えているものだとする見解を「漢意]]の[[本居宣長]]は、天照大神は天皇の祖神であるとともに、今現在も現実にこの世界を照らしている太陽そのものであるとして、天照大神を上代に日本を治めた存在の比喩であるとしたり、実際の太陽ではなく、その神徳を太陽に例えているものだとする見解を「[[漢意]]」として退けたとして退けた<ref name="神宮司庁、28頁">神宮司庁編『度会神道大成 後編』吉川弘文館(2008)28頁</ref>。[[平田篤胤]]の[[復古神道]]においては、宇宙の主宰神として天御中主神が挙げられ、その下で天皇が統治する顕界と、大国主神が統治する幽冥界(死後の世界)が相対するとされ、特に大国主神の幽冥界が重視されたことで、中心的神格としての天照大神は後退したが。平田篤胤の復古神道においては、宇宙の主宰神として天御中主神が挙げられ、その下で天皇が統治する顕界と、大国主神が統治する幽冥界(死後の世界)が相対するとされ、特に大国主神の幽冥界が重視されたことで、中心的神格としての天照大神は後退したが<ref name="田原嗣郎、565-594頁">田原嗣郎「『霊の真柱』以後における平田篤胤の思想について」岩波書店(1973)565-594頁</ref>、死後の安心を得るための顕界での生き方として、天照大神や天皇への忠誠が説かれ、魂や死後の世界と関係して天照大神が捉えられた<ref>{{Cite journal|和書|author=桂島宣弘 |title=, 復古神道と民衆宗教 |url=, http://www.ritsumei.ac.jp/~katsura/fukko.pdf |ref=harv}}</ref>。
'''黒住教'''