差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
382 バイト除去 、 2022年10月2日 (日) 22:53
編集の要約なし
== 各神道流派における教学 ==
'''伊勢神道'''
<br/>[[伊勢神道]]における天照大神は、[[外宮]]祭神の[[豊受大神]]と同格とされ、天照大神と豊受大神の二神が二宮一光として双座し、日月として遍く国土を照らすものと解釈された伊勢神道における天照大神は、外宮祭神の豊受大神と同とされ、天照大神と豊受大神の二神が二宮一光として双座し、日'''月'''として遍く国土を照らすものと解釈された<ref name="國學院大學日本文化研究所、429頁">國學院大學日本文化研究所編「伊勢神道」『神道事典』弘文堂(1999)429頁</ref>。二神が同格とされたのは、外宮祭神である豊受大神を[[天御中主神]]や[[国常立尊]]に同一視する立場によるものである。また、姿形のない虚である根源神として国常立尊が据えられ、国常立尊の神力によって成り立つ現世の様々なものの形として現れているものが天照大神とされ、天照大神が根源神の方便的な現象として捉えられた<ref name="末木文美子『中世の神と仏』山川出版社(2003)72頁">末木文美子『中世の神と仏』山川出版社(2003)72頁</ref>。
'''吉田神道'''
<br/>[[吉田神道]]でも、天照大神が重視された。[[吉田兼倶]]は、[[吉田神社]]の斎場所大元宮を日本の根本宮とするために伊勢両宮の宗教的権威を我が手中に収めようとし、伊勢神宮の神体が吉田神社に飛び移ったという密奏(延徳密奏事件)を行った吉田神道でも、天照大神が重視された。吉田兼倶は、吉田神社の斎場所大元宮を日本の根本宮とするために伊勢両宮の宗教的権威を我が手中に収めようとし、伊勢神宮の神体が吉田神社に飛び移ったという密奏(延徳密奏事件)を行った<ref name="高橋、326-332頁">高橋美由紀『伊勢神道の成立と展開』ぺりかん社(2010)326-332頁</ref>。吉田神道では、天地万物に神が内在するという神観念が説かれたが、その万霊の本源の神として国常立尊を重視するとともに、国主としての天照大神も、これに並んで重視した<ref name="高橋、326-332頁"/>。吉田神道の教説書『唯一神道名法要集』では「国者、是神国也、道者、是神道也、国主者、是神皇也、太祖者、是天照太神也」とあり、本源の一神としての国常立尊と、国主であり天皇の太祖たる天照大御神を並べて重視している<ref name="高橋、326-332頁"/>。
'''三輪神道'''
<br/>[[大神神社]]周辺で形成された[[両部神道]]の一派である[[三輪神道]]では、大日如来を本地とし、その垂迹を天照大神とする両部神道思想を継ぎ、大日如来が、天上では天照大神、伊勢では皇太神、三輪では三輪大明神として現じ、この三神が三身一体であるとした<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/三輪神道-139990 |title=三輪神道とは - コトバンク|publisher=コトバンク |author=[[小笠原春夫]]|accessdate=2022-08-10 }}</ref>。そして、天照大神と比肩する三輪大明神こそが、諸社諸神の中でもっとも優れた神であると主張した大神神社周辺で形成された両部神道の一派である三輪神道では、大日如来を本地とし、その垂迹を天照大神とする両部神道思想を継ぎ、大日如来が、天上では天照大神、伊勢では皇太神、三輪では三輪大明神として現じ、この三神が三身一体であるとした<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/三輪神道-139990 |title=, 三輪神道とは - コトバンク|publisher=, コトバンク |author=[[, 小笠原春夫(コトバンク, 小笠原春夫]]|accessdate=, 2022-08-10 }}10)</ref>。
'''垂加神道'''

案内メニュー