差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
140 バイト除去 、 2022年9月30日 (金) 18:46
編集の要約なし
'''益'''(えき)は、古代中国の伝説上の人物。帝[[舜]]と帝(えき)は、古代中国の伝説上の人物。帝舜と帝[[禹]]に仕えた。'''伯益'''、'''柏益'''(はくえき)、'''伯翳'''(はくえい)<ref name="hakuei">{{Cite book|和書|author=袁珂|authorlink=袁珂|date=, 1993-04-01|title=, 中国の神話伝説〈上〉|series=|publisher=[[, 青土社]]|, isbn=:479175221X|page=347}}, page347</ref>、'''大費'''(たいひ)とも。
== 概要 ==
帝舜の時代には、虞(山沢を司る官)を務め、禹とともに治水などの政治を行った。禹が帝になったあとは、禹に仕えた。帝禹のもとで政治を取り仕切った[[皋陶]](こうよう)が死んだ後に、益は政治の取り仕切り役となった。帝舜の時代には、虞(山沢を司る官)を務め、禹とともに治水などの政治を行った。禹が帝になったあとは、禹に仕えた。帝禹のもとで政治を取り仕切った皋陶(こうよう)が死んだ後に、益は政治の取り仕切り役となった。
『[[漢書]]』などでは、動物たちの話す言葉が理解でき、鳥や獣たちを素直に従わせることが出来たという描写がある『漢書』などでは、'''動物たちの話す言葉が理解でき、鳥や獣たちを素直に従わせることが出来た'''という描写がある<ref name="hakuei" />。
『[[史記]]』「夏本紀」によれば、禹は死に際して、益に帝位を譲ろうとしたが、3年間の禹の喪が終わると禹の子である[[啓]]に帝位を譲って箕山に隠棲した。これには、益が政治をとることに不慣れであったために諸侯が啓の側についたという理由もあった。また、『[[竹書紀年]]』によれば、益が帝位を継いだが、啓が益を殺して、帝になった。
== 伯益の子孫 ==
[[File:秦朝帝室系図.jpg|thumb|この伝説を元にした[[秦朝]]の系図]]
伯益は禹から嬴(えい)という姓を与えられた。子供には{{仮リンク|大廉|zh|大廉}}(たいれん)・[[若木 (中国神話)|若木]](じゃくぼく)がおり、いずれも[[鳥]]と縁のある一族であると伝えられている。若木は[[東夷]]の[[徐 (春秋)|徐国]]の始祖とされる。また、伯益の子孫たちが[[秦|秦王朝]]の王族になった、とも伝説では語られている<ref name="hakuei" />。
{{DEFAULTSORT:えき}}
[[Category:中国神話]]
[[Category:黄帝型神]]
[[Category:動物番]]

案内メニュー