差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
49 バイト除去 、 2022年9月22日 (木) 05:14
編集の要約なし
== 概要 ==
八岐大蛇は『日本書紀』での表記。『古事記』では八俣遠呂智と表記している。「高志之八俣遠呂智、年毎に来たり(古事記)」がみえ、古代日本の地方である高志]こし)から来たとされる。「ヤマタノオロチ」という名称の意味は諸説ある。本来は山神または水神であり、八岐大蛇を祀る民間信仰もある<ref>戸部, 2003, pp=64-65</ref><ref>戸部, 2003, pp66-67</ref><ref name="{{Sfn|山北|, 2002|p=}}">山北, 2002<sup>''(要ページ番号, 2019年10月19日)''</sup></ref>。なお本居宣長は『古事記伝』にて、八俣遠呂智は「ノ」を添えず「ヤマタオロチ」と訓むべきだとしている。
== 記録 ==
夫婦の娘は8人いたが、年に一度、高志から八俣遠呂智という'''8つの頭と8本の尾を持った巨大な怪物'''がやって来て娘を食べてしまう<ref>戸部, 2003, pp64-65</ref>。今年も八俣遠呂智の来る時期が近付いたため、最後に残った'''末娘'''の櫛名田比売も食べられてしまうと泣いていた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/29 古事記 上 29]</ref><ref>戸部, 2003, pp64-65</ref>。
須佐之男命は、櫛名田比売との結婚を条件に八俣遠呂智退治を請け負った。まず、須佐之男命は神通力で櫛名田比売の形を変えて、歯の多い櫛にして自分の髪に挿した。そして、足名椎命と手名椎命に、7回絞った強い酒(八塩折之酒<ref>八鹽折之酒 - [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/31 古事記 上 31]</ref>)を醸し、8つの門を作り、それぞれに酒を満たした酒桶を置くようにいった。準備をして待っていると八俣遠呂智がやって来て、8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出した。八俣遠呂智が酔って寝てしまうと、須佐之男命は[[十束剣|十拳剣]]で切り刻んだ{{Sfn|)を醸し、8つの門を作り、それぞれに酒を満たした酒桶を置くようにいった。準備をして待っていると八俣遠呂智がやって来て、8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出した。八俣遠呂智が酔って寝てしまうと、須佐之男命は十拳剣で切り刻んだ<ref>戸部|, 2003|pp=66, pp66-67}}。このとき、尾を切ると剣の刃が欠け、尾の中から大刀が出てきた。そしてこの大刀を[[天照大神|天照御大神]]に献上した。これが「草那藝之大刀」</ref>。このとき、尾を切ると剣の刃が欠け、尾の中から大刀が出てきた。そしてこの大刀を天照御大神に献上した。これが「草那藝之大刀」<ref>草那藝之大刀 - [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/31 古事記 上 31]</ref>([[天叢雲剣]])である{{Sfn|(天叢雲剣)である<ref>戸部|, 2003|p=69}}, p69</ref>
八俣遠呂智を退治した須佐之男命は、櫛になった櫛名田比売{{Refnest|<ref group="注"|name="kusi注・櫛">|櫛に変えられた櫛名田比売(奇稲田姫)が元の姿に戻ったという記述はないが、八俣遠呂智(八岐大蛇)退治後に元の姿に戻してもらったという解釈が一般的である。}}</ref>と暮らす場所を求めて出雲の根之堅洲国(現・島根県安来市<ref name="{{Sfn|安本|2004|p=}}">{{Harvnb|安本|2004|p=}} {{要ページ番号|date=2019年10月19日}}</ref>)の須賀の地{{Refnest|group="注"|name="suga"|島根県雲南市の須我神社とされる<ref>{{Cite web |title=ヤマタノオロチ伝説ゆかりの地 |url=http://www.kankou-shimane.com/mag-/10/11/orochi.html |publisher=公益社団法人 島根県観光連盟 |website=しまね観光ナビ(公式ウェブサイト) |accessdate=2019-10-18 }}</ref>。}}へ行き、そこで「夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁 <ref>[http://www.kojiki.org/seikai/jokan/jokan.htm 国宝真福寺本古事記 上巻]</ref><ref>夜久毛多都... - [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/32 古事記 上 32]</ref>」([[八雲|八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を]])と詠んだ。
=== 日本書紀 ===

案内メニュー