16,483 バイト追加
、 2022年9月22日 (木) 00:37
'''ヤマタノオロチ'''(八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)は、[[日本神話]]に登場する[[伝説の生物一覧|伝説の生物]]。
== 概要 ==
[[ファイル:Sakaiminato Mizuki Shigeru Road Yamata no Orochi Statue 1.jpg|thumb|right|[[水木しげるロード]]に設置された八岐大蛇像、2015年撮影。]]
八岐大蛇は『[[日本書紀]]』での表記。『[[古事記]]』では八俣遠呂智と表記している。「高志之八俣遠呂智、年毎に来たり(古事記)」がみえ、古代日本の地方である[[越国|高志]](こし)から来たとされる。「ヤマタノオロチ」という名称の意味は諸説ある。本来は[[山の神|山神]]または[[水神]]であり、八岐大蛇を祀る民間信仰もある{{Sfn|戸部|2003|pp=64-65}}{{Sfn|戸部|2003|pp=66-67}}<ref name="{{Sfn|山北|2002|p=}}">{{Harvnb|山北|2002|p=}} {{要ページ番号|date=2019年10月19日}}</ref>。なお[[本居宣長]]は『[[古事記伝]]』にて、八俣遠呂智は「ノ」を添えず「ヤマタオロチ」と訓むべきだとしている。
== 記録 ==
=== 古事記 ===
[[ファイル:Yamatano-Orochi.jpg|thumb|300px|[[石見神楽]]演目:大蛇(おろち)]]
[[高天原]]を追放された[[スサノオ|須佐之男命]](スサノオノミコト)は、[[出雲国]]の肥河([[島根県]][[斐伊川]]{{Sfn|戸部|2003|pp=64-65}})の上流の鳥髪(現・[[奥出雲町]]鳥上)に降り立った。箸が流れてきた川を上ると、美しい娘を間に老夫婦が泣いていた。その夫婦は[[オオヤマツミ|大山津見神]]の子の[[アシナヅチ・テナヅチ|足名椎命と手名椎命]]であり、娘は[[クシナダヒメ|櫛名田比売]](くしなだひめ)といった。
夫婦の娘は8人いたが、年に一度、[[高志]]から八俣遠呂智という8つの頭と8本の尾を持った巨大な怪物がやって来て娘を食べてしまう{{Sfn|戸部|2003|pp=64-65}}。今年も八俣遠呂智の来る時期が近付いたため、最後に残った末娘の櫛名田比売も食べられてしまうと泣いていた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/29 古事記 上 29]</ref>{{Sfn|戸部|2003|pp=64-65}}。
須佐之男命は、櫛名田比売との結婚を条件に八俣遠呂智退治を請け負った。まず、須佐之男命は神通力で櫛名田比売の形を変えて、歯の多い櫛にして自分の髪に挿した。そして、足名椎命と手名椎命に、7回絞った強い酒(八塩折之酒<ref>八鹽折之酒 - [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/31 古事記 上 31]</ref>)を醸し、8つの門を作り、それぞれに酒を満たした酒桶を置くようにいった。準備をして待っていると八俣遠呂智がやって来て、8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出した。八俣遠呂智が酔って寝てしまうと、須佐之男命は[[十束剣|十拳剣]]で切り刻んだ{{Sfn|戸部|2003|pp=66-67}}。このとき、尾を切ると剣の刃が欠け、尾の中から大刀が出てきた。そしてこの大刀を[[天照大神|天照御大神]]に献上した。これが「草那藝之大刀」<ref>草那藝之大刀 - [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/31 古事記 上 31]</ref>([[天叢雲剣]])である{{Sfn|戸部|2003|p=69}}。
八俣遠呂智を退治した須佐之男命は、櫛になった櫛名田比売{{Refnest|group="注"|name="kusi"|櫛に変えられた櫛名田比売(奇稲田姫)が元の姿に戻ったという記述はないが、八俣遠呂智(八岐大蛇)退治後に元の姿に戻してもらったという解釈が一般的である。}}と暮らす場所を求めて出雲の根之堅洲国(現・島根県安来市<ref name="{{Sfn|安本|2004|p=}}">{{Harvnb|安本|2004|p=}} {{要ページ番号|date=2019年10月19日}}</ref>)の須賀の地{{Refnest|group="注"|name="suga"|島根県雲南市の須我神社とされる<ref>{{Cite web |title=ヤマタノオロチ伝説ゆかりの地 |url=http://www.kankou-shimane.com/mag-/10/11/orochi.html |publisher=公益社団法人 島根県観光連盟 |website=しまね観光ナビ(公式ウェブサイト) |accessdate=2019-10-18 }}</ref>。}}へ行き、そこで「夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁 <ref>[http://www.kojiki.org/seikai/jokan/jokan.htm 国宝真福寺本古事記 上巻]</ref><ref>夜久毛多都... - [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/32 古事記 上 32]</ref>」([[八雲|八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を]])と詠んだ。
=== 日本書紀 ===
素戔嗚尊(すさのお)は天より降って出雲の國の簸(ひ)の川上に到った。その時、川上で泣き声が聞こえた。そこで声の方を尋ねると、老夫婦がきれいな少女を間にして泣いていた。
老夫婦は脚摩乳(あしなづち)と手摩乳(てなづち)といい、少女は二人の娘で奇稲田姫(くしいなだひめ)といった。
素戔嗚尊は泣いていた理由を尋ねた。老夫婦にはもともと八人の娘がいたが、毎年一人ずつ八岐大蛇(やまたのおろち)という怪物に食べられてしまい、末娘の奇稲田姫だけになってしまった。そして残った奇稲田姫ももうじき食べられてしまうので、悲しくて泣いていたのだという。
素戔嗚尊は、「八岐大蛇を退治する代わりに奇稲田姫を嫁に欲しい」と申し出た。老夫婦は喜んでその申し出を承諾した。すると素戔嗚尊は奇稲田姫の体に触れ、たちどころに湯津爪櫛(ゆつつまぐし)の形に変えてしまった。素戔嗚尊は湯津爪櫛になった少女を御髻(みづら)に挿し、脚摩乳と手摩乳に八回醸した酒を作らせ、八面に塀を立て、各々一つずつ樽を置き、酒を盛らして待った。
時が過ぎ八岐大蛇が現れた。頭と尾はそれぞれ八つずつあり、眼は赤い鬼灯のようであった。松や柏が背中に生えていて、八つの丘、八つの谷の間に延びていた。大蛇は酒を飲もうとして、頭を各1つの樽に入れて飲み、酔って眠ってしまった。そこで素戔嗚尊は十握剣(とつかのつるぎ)を拔いて、ずたずたに八岐大蛇を斬った。尾を斬った時、[[剣]]の刃が少し欠けた。そこでその尾を割り裂いて見ると、中にひとふりの剣があった。これがいわゆる「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」である{{Refnest|group="注"|name="kusanagi"|元の名は天叢雲剣で[[日本武尊]]に至って名を草薙剣に改めたという{{Sfn|学研|1992|p=138}}。}}。素戔嗚尊はこの剣を天神(あまつかみ)に献上する。
そうした後に、湯津爪櫛になった奇稲田姫{{Refnest|group="注"|name="kusi"|}}とともに結婚の地を探して、[[出雲]]の淸地(すが)を訪れ、宮を建てた。そして「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」と詠んだ。
'''第八段一書(二)'''では、素戔嗚尊は[[安芸国|安藝國]](あきのくに)の可愛(え)の川上に下り到った。そこに神がいて、名を脚摩手摩(あしなづてなづ・脚摩乳)と言い、その妻の名を稲田宮主簀狭之八箇耳(いなだのみやぬしすさのやつみみ・手摩乳)と言う。この神は身籠っていたが、夫婦ともに悲しんでいて、素戔嗚尊(すさのおのみこと)に告げて「我が生みし子は多しけれども、生む毎(ごと)に輙(すなわ)ち八岐大蛇有りて来たりて呑む。ひとりも存(あ)るを得ず。今、我産まんとす。恐らくはまた呑まれなん。是を以ちて哀傷(かなし)む」と告げた。素戔嗚尊(すさのおのみこと)は教えて「汝、衆(あまた)の菓(このみ)を以ちて、酒、八甕(やはち)を釀(か)むべし。我まさに汝が為に八岐大蛇を殺さん」と言った。二神、教えの隨(に酒を設〈ま〉く〈用意した〉)、とある。
いざ産む時になって彼の八岐大蛇が戸口に現れ、子を呑もうとした。素戔嗚尊は八岐大蛇に勅して「汝は是れ畏(かしこ)むべき神なり。敢て饗(みあえ)せざらんや」と持成し、八甕(やはち)の酒を以って、口ごとに沃(そそ)ぎ入れた。その蛇は酒を飲んで睡(ねむ)った。素戔嗚尊は剣を拔いてこれを斬った。尾を斬る時に剣の刃が少し欠けたので、割ってこれを視たところ剣が尾の中に在った。これを草薙剣と言う。これは今、[[尾張国|尾張國]]の吾湯市村(あゆちのむら)にある。熱田の祝部(はふりべ)の掌(つかさど)る[[熱田神宮#祭神|神]]がこれである、とある。その蛇を斬った剣を蛇之麁正(おろちのあらまさ)と言う。これは今石上(いそのかみ)にある{{Refnest|group="注"|name="aramasa"|この剣は[[石上布都魂神社]]で祭られたが、[[崇神天皇]]の代に[[石上神宮]]に納められたというが所在は不明である。}}。
この後、稲田宮主簀狭之八箇耳が生んだ、子の真髪触奇稲田媛(まかみふるくしいなだひめ)を出雲國の簸之川の川上に移して育てた。そうした後に素戔嗚尊が妃とし、生ませた子の六世の孫を大己貴命と言う、とある。
'''第八段一書(三)'''では、
素戔嗚尊は奇稲田媛を幸(め)さん(娶ろう)と欲(おも)い、これを乞いた(求めた)。脚摩乳と手摩乳は「請う、先ず彼の八岐大蛇を殺したまえ。然して後に幸(め)さば宜(よろ)しからん。彼の八岐大蛇、頭(かしら)ごとに各(おのおの)石(いわ)・松有り。両の脇に山有り。甚(いと)畏(かしこ)むべし。まさに何を以ちてこれを殺さん」と答えた。
素戔嗚尊は計りありて毒の酒を釀(か)み、以ちいて飲ませた。八岐大蛇は酔いて睡(ねむ)る、とある。
そこで素戔嗚尊は蛇韓鋤之剣(おろちのからさびのつるぎ)を以ちて、頭を斬り、腹を斬る。その尾を斬った時に剣の刃が少し欠た。故に尾を裂きて看るとそこにはひとふりの剣があった。名を草薙剣と言う。この剣は昔、素戔嗚尊の許(もと)に在ったもので、今は尾張國に在る。その素戔嗚尊が八岐大蛇を断ちし剣は、今に[[吉備国|吉備]](きび)の神部(かむべ)が許に在る。出雲の簸(ひ)の川上の山、これなり、とある。
== 解釈 ==
「[[洪水]]の[[化身]]」などと解釈されることがある。オロチは水を支配する竜神を、クシナダヒメは稲田を表すと見做した説である{{Sfn|戸部|2003|pp=66-67}}。
物理学者の[[寺田寅彦]]は[[溶岩流]]を連想させると述べている<ref>[[寺田寅彦]]『[https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2357_13804.html 神話と地球物理学]』 ([[青空文庫]])</ref>。それにちなんで、ヤマタノオロチが「野だたら」製鉄で炉から流れ出した銑鉄を表しており、婚姻は一族を支配下に治めたことを表現しており、よって、ヤマタノオロチの討伐は「野だたら」製鉄をする一族を支配下に治めて鉄剣を献上させたことを表現しているという説もある。実際、出雲近郊の山間部で時代の特定できない「野だたら」の遺跡が数多く見つかっている。
== 伝承 ==
[[長野県]][[佐久市]]常和の山田神社<ref>{{Cite web |title=山田神社 |url=http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/03minamisaku/1026.htm |publisher=長野県神社庁 |website=公式ウェブサイト |accessdate=2019-10-18 }} 1903年(明治18年)に宗像明神から山田神社へと改称された。</ref>は、ヤマタノオロチとゆかりがあるという蛇石(へびいし)を祭っている<ref name="佐久市_20150210">{{Cite web |author=佐久市役所 建設部 建築住宅課 |date=2015年2月10日更新 |title=佐久市景観重要建造物第1号 - 景観重要建造物、景観重要樹木 |url=http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/03minamisaku/1026.htm |publisher=佐久市 |website=公式ウェブサイト |accessdate=2015-10-26 }}</ref>。八岐大蛇が[[素戔嗚尊]]に退治された時、その[[魂]]が[[石]]の形で留まったものとされ<ref name="kisho3">{{Cite book|和書|author=井出道貞|authorlink=井出道貞 |title=信濃奇勝録 巻之三 |url={{NDLDC|765066}} |date=1887年4月 |publisher=井出通 |page=三ノ十二 }}</ref>、蛇石の上に[[蛙]]を置いたところ自然と消失したり、[[石]]が年々大きさを増し、[[祠]]を作って覆ったがその祠を壊して出てきたため、土地の[[産土神|産神]]として祭ったところ大きくなることはなくなったという[[伝説]]がある{{Sfn|藤沢|1917|pp=359-360}}。
[[須佐神社 (出雲市)|須佐神社]]には、ヤマタノオロチの骨とされる物が納められている。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* <!--とべ-->{{Cite book |和書 |author=戸部民夫|authorlink=戸部民夫 |others=神谷礼子 画 |date=2003-10-26 |title=日本神話─神々の壮麗なるドラマ |edition=初版 |publisher=[[新紀元社]] |series=[[Truth In Fantasy]] 63 |isbn=978-4-7753-0203-3 |ref={{SfnRef|戸部|2003}} }}
* <!--ふじさわ-->{{Cite book |和書 |editor=藤沢衛彦|editor-link=藤沢衛彦 |date=1917 |title=日本伝説叢書 信濃の巻<!--第4巻--> |publisher=日本伝説叢書刊行会 |url={{NDLDC|953569}} |doi=10.11501/953569 |ref={{SfnRef|藤沢|1917}} }}
* <!--やすもと-->{{Cite book |和書 |author=安本美典|authorlink=安本美典 |date=2004-11-10 |title=邪馬台国と出雲神話―銅剣・銅鐸は大国主の命王国のシンボルだった {{small|推理・邪馬台国と日本神話の謎}} |publisher=[[勉誠出版]] |isbn=978-4-585-05131-2 |ref={{SfnRef|安本|2004}} }}
* <!--やまきた-->{{Cite book |和書 |author=桂令夫・他著|authorlink=桂令夫 |editor=山北篤 監修|editor-link=山北篤 |date=2002-12-01 |title=東洋神名事典 |publisher=新紀元社 |series=Truth In Fantasy 事典シリーズ 7 |isbn=978-4-7753-0123-4 |ref={{SfnRef|山北|2002}} }}
<!--※以下は法人-->
* <!--がっけん-->{{Cite book |和書 |editor=学研編集部 |date=1992-03 |title=神道の本―八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界 |publisher=学研プラス |series=ブックス・エソテリカ 2 |isbn=978-4-05-106024-4 |ref={{SfnRef|学研|1992}} }}
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Yamata no Orochi}}
* [[竜]]
* [[九頭竜伝承]]
* [[オロチ (天体)]] - ヤマタノオロチに由来する[[銀河]]の名称。
* [[伊富岐神社]] - 祭神は八岐大蛇という説がある。
* [[いずも (護衛艦)]] - ロゴマークにヤマタノオロチと[[天叢雲剣]]を使用。
* [[八雲]] - 須佐之男が詠んだ和歌が日本初の[[和歌]]と伝わる。
* [[光岡・オロチ]] - ヤマタノオロチがコンセプトである[[光岡自動車]]の自動車
* [[ヒュドラー]] - [[ギリシア神話]]に登場する九つの頭を持つ蛇体の怪物。
* [[セクメト]] - エジプトの太陽神ラーは[[ザクロジュース]]を混ぜたビール7000壺をナイルに投げ込み、川を血の色に変え、それを飲んだセクメトを酔わせて倒した。
== 外部リンク ==
* [https://www.youtube.com/watch?v=NVIBcAc4kxo スサノオ対ヤマタノオロチ]
* [http://www.kagakueizo.org/create/other/274/ 北広島町神楽団による八岐大蛇]カラー 41分 2003年、科学映像館
{{デフォルトソート:やまたのおろち}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:河川神]]