差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
126 バイト除去 、 2022年9月21日 (水) 19:11
編集の要約なし
== 後裔氏族 ==
上記のように、アメノヒボコは『日本書紀』『古事記』では但馬諸助(多遅摩母呂須玖)から[[神功皇后]]に至る諸人物の祖、また『筑前国風土記』逸文では怡土県主らの祖とされる。上記のように、アメノヒボコは『日本書紀』『古事記』では但馬諸助(多遅摩母呂須玖)から神功皇后に至る諸人物の祖、また『筑前国風土記』逸文では怡土県主らの祖とされる。
『[[新撰姓氏録]]』では、次の氏族が後裔として記載されている{{Sfn|『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている<ref>天日槍(古代氏族)|, 2010年}}</ref>
* 左京諸蕃 橘守 - 三宅連同祖。天日桙命の後。
* 右京諸蕃 三宅連 - 新羅国王子の天日桙命の後。
!計8種!!計7種!!計8種!!計6種
|}</div>
アメノヒボコ伝説は『日本書紀』『古事記』のうちで代表的な渡来伝承になるが、一般には1人の歴史上の人物の説話ではなく、渡来人集団をアメノヒボコという始祖神に象徴した説話ではないかという考えもある<ref name="谷川1999"/>{{Sfn|<ref>松前健|, 2007年|pp=218, pp218-227}}{{Sfn|</ref><ref>上田正昭|, 2013年|pp=227, pp227-240}}</ref>。「アメノヒボコ(天日槍/天之日矛)」の名称自体も日本名(もしくは新羅名)であり<ref name="谷川1999"/>、出石地域を中心とする渡来系一族(出石族)が奉斎した「日矛/日槍」を人格化したことに由来する意見もある{{Sfn|<ref>天日槍(古代氏族)|, 2010年}}</ref>。この氏族の渡来の時期は定かでなく、出石神社が弥生遺跡の中心地に位置することや蹴裂による開拓伝承の存在から農耕伝来の時期とする説がある一方{{Sfn|<ref>角川日本地名大辞典|, 1988年|pp=1961, pp1961-1962}}、『日本書紀』の「陶人」という記述から[[須恵器]]生産の始まる[[5世紀]]以降と推測する説がある{{Sfn|</ref>、『日本書紀』の「陶人」という記述から須恵器生産の始まる5世紀以降と推測する説がある<ref>上田正昭|, 2013年|pp=227, pp227-240}}</ref>。また、アメノヒボコの伝承地では鉄文化との関わりが見られることから、須恵器・製鉄技術伝来の伝承を背景に見る説もある{{Sfn|<ef>上田正昭|, 2013年|pp=227, pp227-240}}</ref>。『播磨国風土記』において播磨の地方神たる葦原志挙乎(葦原志許乎)または伊和大神との争いが記されることも、その渡来の様子の一面を表す伝承として注目されている{{Sfn|<ref>上田正昭|, 2013年|pp=227, pp227-240}}</ref>
この天日槍の一族に関して、日光感精による懐妊説話が朝鮮・満州・モンゴルなどにみられる神話であることから、元々は日矛を祭祀具に持つ半島系の日神信仰を持つ集団であったと想定する見方も存在する{{Sfn|天日槍(古代氏族)|2010年}}。また赤玉についても、[[高句麗]]の[[東明聖王|朱蒙]]の卵生説話など遊牧民族系伝承と類似しているが、この赤玉はその日神祭祀における太陽の象徴品と見られる{{Sfn|松前健|2007年|pp=218-227}}。加えて『日本書紀』に記される播磨→近江→若狭→但馬という遍歴は、この集団の移動または分布を反映するといわれる{{Sfn|天日槍(古代氏族)|2010年}}。この出石族の氏については「出石君(いずしのきみ/いづしのきみ)」と称したとする説もあるが、古代但馬の人物としては見えないため明らかでなく、一族自体が比較的早期(記紀編纂の頃まで)に衰退したともいわれる{{Sfn|但馬国(平凡社)|1999年}}{{Sfn|角川日本地名大辞典|1988年|pp=1961-1962}}。出石君とは別に三宅氏と見る説もあり、その説ではヤマト王権が[[屯倉]]経営を行う[[6世紀]]以後に、出石神社奉斎氏族が三宅氏を称し始めたとする{{Sfn|兵庫県の歴史|2004年|pp=54-58}}。
[[File:Himekoso-jinja, haiden-1.jpg|thumb|210px|right|{{center|[[比売許曽神社|比売許曾神社]]([[大阪府]][[大阪市]])}}]]
『古事記』中に見えるアカルヒメを祀る「比売碁曾社」に関しては、『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]での摂津国[[東成郡|東生郡]]の「比売許曾神社」、現在の[[比売許曽神社|比売許曾神社]]([[大阪府]][[大阪市]]、{{Coord|34|40|1.28|N|135|32|3.01|E|region:JP-27_type:landmark|name=比売許曾神社}})に比定される。大阪市付近では式内社として赤留比売命神社([[杭全神社]]飛地境内社、{{Coord|34|37|21.22|N|135|33|30.99|E|region:JP-27_type:landmark|name=赤留比売命神社}})の分布も知られるが<ref name="谷川1999"/>、この伝承に関わるアカルヒメは元々は日矛を祀った巫女を表すといわれる<ref name="谷川1999"/>。このようなヒメコソの神の伝承は『日本書紀』垂仁天皇紀にも記され、そちらでは[[都怒我阿羅斯等]](つぬがあらしと)の伝承として記述されるが、その伝承はアメノヒボコ伝説と同工異曲のため{{Sfn|都怒我阿羅斯等(古代氏族)|2010年}}同一の神に関する伝承と見られている{{Sfn|松前健|2007年|pp=218-227}}。「天日槍」の名称自体についても、「ツヌガ(角干:新羅の最高官位)アラシト(日の御子の名)」の日本名になるという説もある{{Sfn|松前健|2007年|pp=218-227}}。

案内メニュー