* 宍禾郡御方里条
*: 葦原志許乎命と天日槍命が黒土の志尓嵩(くろつちのしにたけ)に至り、それぞれ黒葛を足に付けて投げた。葦原志許乎命の黒葛のうち1本は但馬気多郡、1本は夜夫郡(養父郡)、1本はこの村に落ちた。そのため「三条(みかた)」と称されるという。一方、天日槍命の黒葛は全て但馬に落ちたので、天日槍命は伊都志(出石)の土地を自分のものとしたという。また別伝として、大神が形見に御杖を村に立てたので「御形(みかた)」と称されるともいう(宍粟市一宮町の北半部に比定<ref name="播磨国風土記pp.124-127"/>)<ref name="播磨国風土記pp.89-92"/><ref>神道・神社史料集成</ref>。
* [[神崎郡|神前郡]]多駝里 神前郡多駝里 粳岡条*: 伊和大神と天日桙命の2神が軍を起こして戦った際、大神の軍が集まって稲をつき、その糠が集まって丘となったが、その箕を落とした糠を墓といい、また「城牟礼山(きむれやま)」というとする([[姫路市]]船津町八幡の糠塚に比定伊和大神と天日桙命の2神が軍を起こして戦った際、大神の軍が集まって稲をつき、その糠が集まって丘となったが、その箕を落とした糠を墓といい、また「城牟礼山(きむれやま)」というとする(姫路市船津町八幡の糠塚に比定<ref name="播磨国風土記pp.124-127"/>)<ref name="播磨国風土記pp.98-99">『新編日本古典文学全集 5 風土記』小学館、2003年([[ジャパンナレッジ]]版)、pp風土記』小学館、2003年(ジャパンナレッジ版)、pp. 98-99。</ref>(別伝は省略)。
* 神前郡多駝里 八千軍条
*: 天日桙命の軍兵が8,000人あったため「八千軍野(やちぐさの)」と称されるという([[神崎郡]][[福崎町]]八千種付近に比定000人あったため「八千軍野(やちぐさの)」と称されるという(神崎郡福崎町八千種付近に比定<ref name="播磨国風土記pp.124-127"/>)<ref name="播磨国風土記pp.98-99"/>。
==== 筑前国風土記 ====