差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
263 バイト除去 、 2022年9月18日 (日) 05:32
編集の要約なし
'''ヒョウタン'''('''瓢箪'''、'''瓢{{lang|zh-tw|簞}}瓢簞'''、[[学名]]:、学名:''Lagenaria siceraria'' var. ''gourda'')は、[[ウリ科]]の植物。[[漢語]]では)は、ウリ科の植物。漢語では'''瓢'''(ひょう、'''瓠'''、'''匏'''とも表記)、'''瓢瓠'''(ひょうこ)、'''胡盧'''(ころ、'''葫盧'''、'''壺盧'''とも表記)ともいい、[[和語]]ではとも表記)ともいい、和語では'''ひさご'''、'''ふくべ'''という<ref>{{Cite web |url= http://thesaurus.weblio.jp/content_find/text/0/Lagenaria+siceraria+var.gourda |title= , Weblio シソーラス |accessdate=, 2016-05-04}}</ref>。
この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味である。
== 概説 ==
最古の[[栽培植物]]の一つで、原産地の[[アフリカ]]から食用や加工材料として世界各地に広まったと考えられている。乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い[[発芽]]率を示す。'''最古の栽培植物'''の一つで、原産地のアフリカから食用や加工材料として世界各地に広まったと考えられている。乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い発芽率を示す。
狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、球状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によって様々な実の形がある。
== 歴史 ==
[[ファイル:Leiden University Library - Seikei Zusetsu vol. 26, page 006 - 苦瓠, 懸瓠 - Lagenaria siceraria (Molina) Standl., 1804.jpg|サムネイル|『[[成形図説]]』より]]
日本では、[[縄文時代]]草創期から前期にかけての遺跡である[[鳥浜貝塚]]から種子が出土している。文献史学上では『[[日本書紀]]』(720年成立)の中で瓢(ひさご)として初めて公式文書に登場する。その記述によると[[仁徳天皇]]11年(323年)、[[茨田堤]]を築く際、水神へ[[人身御供]]として捧げられそうになった[[茨田衫子|茨田連衫子]]という男が、ヒョウタンを使った[[頓智]]で難を逃れたという。

案内メニュー