差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
51 バイト追加 、 2022年9月12日 (月) 14:33
編集の要約なし
[[ファイル:20220911185014.png|thumb|370px|石峁遺跡から出土した石刻(撮影日不明、石峁遺跡考古調査隊提供)(AFP 図1、石峁遺跡から出土した石刻(撮影日不明、石峁遺跡考古調査隊提供)(AFP BB News)]][[ファイル:138703597_15789788728421n.jpg|thumb|370px|石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月11日撮影、神木=新華社配信)図2、石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月11日撮影、神木=新華社配信)<br />管理人はこれを「前[[饕餮]]紋」と見る。]][[ファイル:138703597 15789788728141n.jpg|thumb|370px|石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月6日撮影、神木=新華社配信)図3、石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月6日撮影、神木=新華社配信)]]
'''石峁遺跡'''(しいもあいせき)は、中国の新石器時代後期から「夏代」前期に相当する城壁都市遺跡である。陝西省北部、楡林市神木県に位置する。地形的には禿尾河の流域にあたるものの、周囲を荒漠とした山地に囲まれた高原上の遺跡である。その西北では内モンゴル自治区の鄂爾多斯市と境を接しており、まさしく農耕地域と遊牧地域の境界として象徴的な長城地帯にある。遺跡は紀元前2300年頃から紀元前1800年頃まで繁栄し、突然放棄された。山西省の陶寺文化にほぼ相当する時期である。遺跡は新石器時代後期から「夏代」前期に相当し、城址面積が 400 万㎡を超える大規模な城塞である。遺跡は1976年に発見され、玉器を多く出土する遺跡として注目を集めていた。
== 私的考察 ==
石峁遺跡からは[[城背渓文化]]の「太陽神石刻」の時代からおなじみの「髪の毛がない(あるいは弁髪の)神像」の石刻が壁から見つかっている。そしての「太陽神石刻」の時代からおなじみの「髪の毛がない(あるいは弁髪の)神像」の石刻が壁から見つかっている(図1)。そして[[大渓文化]]以降見られるように、「首のみ」の石刻である。その一方で、良渚文化より見られるようになった、後の時代の「[[饕餮]]紋」と呼ばれる獣様の石刻も多数認められるが、その多くも「首のみ」である。そして、「弁髪様」の石刻は小さく表現されるようになっているように思われる。よって、石峁遺跡は万里の長城付近という北方地域にありながら、遠く長江文明の影響も受けている文化といえる。ただし、良渚文化では王権を示す鉞に刻まれ「王権の象徴」と考えられる態様であった「前紋」と呼ばれる獣様の石刻も多数認められる(図2)が、その多くも「首のみ」である。そして、「弁髪様」の石刻は小さく表現されるようになっているように思われる。よって、石峁遺跡は万里の長城付近という北方地域にありながら、遠く長江文明の影響も受けている文化といえる。ただし、良渚文化では王権を示す鉞に刻まれ「王権の象徴」と考えられる態様であった「前[[饕餮]]紋」は壁に刻まれ、'''城塞を守る神のような存在'''として現された可能性があるように思う。城塞を築くような大規模な工事を命令できるのは強い権力を持った王権者と思われるので、王の権威を現す紋様ではあるのかも知れないが、「前[[饕餮]]紋」の性格は良渚文化よりもやや変化しているし、拡張されている可能性もあるように思う。
== 参考文献 ==

案内メニュー