差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
165 バイト除去 、 2022年9月11日 (日) 19:52
編集の要約なし
==== 西俣野の伝承 ====
藤沢市西俣野にある[[花応院]]には、焼失した近隣の閻魔堂より移された小栗判官縁起絵図が伝わる。主人公が満重の子・小次郎藤沢市西俣野にある花応院には、焼失した近隣の閻魔堂より移された小栗判官縁起絵図が伝わる。主人公が満重の子・小次郎'''助重'''である、照手が横山大膳の娘である等、長生院の縁起と相違がみられる{{efn|<ref>同院にて絵解きが年2回、1月・8月の16日に行われる。}}</ref>。なお、閻魔堂に祀られていた判官の墓がこちらにも現存する。
==== 鎌倉大草紙 ====
[[鎌倉大草紙]]には異なる話が書かれている。満重が[[三河]]の国に脱出した頃、判官の子である小次郎鎌倉大草紙には異なる話が書かれている。満重が三河の国に脱出した頃、判官の子である小次郎'''助重'''とその家来は相模国権現堂{{efn|『[[新編相模国風土記稿]]』では高座郡大庭庄石川村(現・[[藤沢市]][[石川 (藤沢市)|石川]])の[[小字#小字と小名|小名]]権現村であるとする<ref>{{Cite book |和書 |editor=『新編相模国風土記稿』では高座郡大庭庄石川村(現・藤沢市石川)の小名権現村であるとする<ref>間宮士信 等|editor-link=間宮士信 |year=, 1888 |title=, 新編相模国風土記稿 |publisher=, 鳥跡蟹行社 |series=, 第3輯 大住・愛甲・高座郡|id={{, NDLJP|:763969/423}} |ref=harv }}</ref>。2015年現在、権現庭の地名と熊野権現堂が残る。<ref>[http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/zengyo-c/kyoiku/bunka/kyodoshi/documents/000383894.pdf 『善行の古道を歩いて名跡を訪ねる』]
ぜんぎょうを知ろう!ふるさと再発見編集委員会 善行地区郷土づくり推進会議 善行市民センター、平成26年、43頁。</ref>}}に泊まった。屋敷に出入りする盗賊に毒を盛られたが、気が合った屋敷の遊女のひとり、'''照姫'''に進言された助重は酒を口にしなかった。

案内メニュー