差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
362 バイト追加 、 2022年9月11日 (日) 18:53
編集の要約なし
[[ファイル:138703597 15789788728141n.jpg|thumb|370px|石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月6日撮影、神木=新華社配信)]]
[[ファイル:138703597_15789788728421n.jpg|thumb|370px|石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月11日撮影、神木=新華社配信)]]
[[ファイル:138703597 15789788728141n.jpg|thumb|370px|石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月6日撮影、神木=新華社配信)]]
'''石峁遺跡'''(しいもあいせき)は、中国の新石器時代後期から「夏代」前期に相当する城壁都市遺跡である。陝西省北部、楡林市神木県に位置する。地形的には禿尾河の流域にあたるものの、周囲を荒漠とした山地に囲まれた高原上の遺跡である。その西北では内モンゴル自治区の鄂爾多斯市と境を接しており、まさしく農耕地域と遊牧地域の境界として象徴的な長城地帯にある。遺跡は紀元前2300年頃から紀元前1800年頃まで繁栄し、突然放棄された。山西省の陶寺文化にほぼ相当する時期である。遺跡は新石器時代後期から「夏代」前期に相当し、城址面積が 400 万㎡を超える大規模な城塞である。遺跡は1976年に発見され、玉器を多く出土する遺跡として注目を集めていた。
== 石刻について ==
[[ファイル:138703597 15789788728141n.jpg|thumb|370px|石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月6日撮影、神木=新華社配信)]]
[[ファイル:138703597_15789788728421n.jpg|thumb|370px|石峁遺跡の中心エリア皇城台「大台基」南側擁壁から出土した石刻。(2018年11月11日撮影、神木=新華社配信)]]
遺跡の中心部に当たる皇城台の「大台基」の南側擁壁部分で精巧な石刻70点余りが見つかっている。石刻は神面や人面、神獣、動物、符号の5種類に分類することができる。
* 陝西省楡林市神木県石峁遺跡の発見と若干の問題、角道亮介、駒澤大学文学部研究紀要第 74 号(2016)(最終閲覧日:22-09-11)
* [http://jp.xinhuanet.com/2020-01/14/c_138703597.htm 陝西省の石峁遺跡で精巧な石刻70点余りを発見]、編集: 李佼俐、新華網日本語版、新華社、2020-01-14 13:42:08(最終閲覧日:22-09-11)
* [https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/081700471/ 4千年前の中国・石峁遺跡、謎のヒスイと要塞]、ナショナルジオグラフィック日本語版、2020-08-23(最終閲覧日:22-09-11) * [https://www.afpbb.com/articles/-/3205483 熟練した技術で作られた4000年前の石刻発見 陝西省石峁遺跡]、AFP BB News
== 関連項目 ==

案内メニュー