差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,514 バイト除去 、 2022年9月2日 (金) 08:39
編集の要約なし
落合直澄は、「五十猛神ト檀君トハ同神ニシテ素盞鳴神ノ御子ナル」と述べており、檀君を素盞嗚神の息子である五十猛神と主張している。1667年に刊行された和刻版『東国通鑑』に、林鵞峰が書いた序文「鴻荒の世に在りて、檀君、其の国を開く…我が国史を言えば、これ則ち韓郷の島新羅の国また是れ素戔烏尊の経歴する所なり。尊の雄偉、朴赫・朱蒙・温祚が企て及ぶ可きに非るときは、則ち推め三韓のこれ一祖と為せんもまた、誣しいたりとか為せざらんか」とあることから、落合直澄の「檀君=素盞鳴神の息子五十猛神」という主張は、林鵞峰の「素盞鳴神=三韓の一祖」から導き出したとみられる<ref name="北山祥子77-78"/>。落合直澄は、江戸時代の史書『日本春秋』において、朝鮮では「伊檀君曽(いたきそ)」が檀君を指し、檀君の別称が「新羅明神」「日韓神」としていることを根拠に、檀君を「太祈(たき)」と称し、五十猛神の別称が「伊太祈曽」「韓神曽保利」であることから、檀君と五十猛神は同一神であると主張した<ref name="北山祥子77-78">北山祥子, 2021, p77-78</ref><ref group="私注">興味深い説ではある。ただし、五十猛神は木地師といった職能の神といえ、王権の神、とは性質が異なると考える。また、檀君神話では檀君の母親が熊女である点が明確だが、五十猛神は母方の系譜が明確でない。須佐之男を中心とした神話に類話を求めるのであれば、母方の系譜が明確で、かつ王権とも結びついている'''ニニギ'''が朝鮮における檀君と同じ性質なものといえると思う。ただ、名前の類似姓があるのであれば、起源的に檀君と五十猛神は同じ神である可能性はあると思う。須佐之男の子神のうち、「天から地上に降りた神」が存在し、それがニニギ、ニギハヤヒ、五十猛神等に日本の国で細かく分けられたのであれば、いずれも元は檀君と同じ神である、といえるのではないだろうか。</ref>。
 
[[林泰輔]]は、「其説荒唐ニシテ、遽ニ信ズベカラズ…或人曰ク…五十猛神、一名ヲ韓神ト云ヒタレバ、事實大略符號セリ、亦牽強ニ近シ」と述べており、朝鮮に興った最初国家は[[箕子朝鮮]]であり、[[朝鮮の歴史]]は、朝鮮に[[亡命]]した[[箕子]]に始まり、[[衛満]]と[[漢四郡]]の中国人国家、続く[[新羅]]・[[高句麗]]・[[百済]]、[[高麗]]、[[李氏朝鮮]]と列記している<ref name="北山祥子79-82"/>。また朝鮮の[[政体]]が、[[皇帝|帝]]や[[崩御|崩]]や[[陛下]]を使用しないことで[[中国]]に対して「王国ノ礼」をとり、[[元号|年号]]も中国のものを踏襲しており、朝鮮は「真の[[独立|独立国]]」とはいえないと指摘、檀君を「荒唐無稽な説」「にわかに信ずるべきではない」とし、[[落合直澄]]が主張する「五十猛神=檀君」を「道理に合わないことを無理にこじつけているのに近い」と否定した<ref name="北山祥子79-82">{{Harvnb|北山祥子|2021|p=79-82}}</ref>。
 
[[吉田東伍]]は、『日韓古史断』([[1893年]])において、「朝鮮の古史全く欠け、後人強説して錯乱最甚し」「韓史開国の最古を談し、檀君首に出て平壌に都邑す、是れ帝堯戊辰の歳なり…決して信すへからす…後世に至り其の草昧を談して之を神にしたるのみ」と記し、檀君を「決して信すへからす」と断じ、 「[[紀元前3世紀|紀元前三世紀]]」にあたる「本邦記事」において、「二尊初めて国土を平定せらる」「[[天照大神|天祖]]照臨せらる」「[[スサノオ|素戔嗚尊]]韓郷に行かせらる」「[[アメノヒボコ|天日槍]][[辰国]]より来帰す」と記している<ref>{{Harvnb|北山祥子|2021|p=83-84}}</ref>。
 
[[白鳥庫吉]]は、「(『[[魏書]]』)事蹟をして一層妄誕ならしめ爾も其の妄誕なる丈に還てその本色を露呈せる古記の存するをや。そは『[[三国遺事]]』巻一に載せたる檀君の伝説とす」「初の古記に仏説を付会して益々事実を妄誕ならしめたる者と解する人もあらん…深く此伝説の性質を考ふるに妖怪妄誕を極めたる『遺事』の記事が還てその本色を顕すものにて彼の省略に従へるは史家が事実を真しやかに書き伝へんが為めに故ざと怪しき部分を削除せし者なり。蓋し檀君の事蹟は元来仏説に根拠せる架空の仙譚なればなり」「朝鮮の古伝説の中にて、最も妄誕を極めたるは檀君の伝説とす。檀君の事は漢史に見えず、さるを『三国遺事』巻一には、『魏書』に乃往二千載、有檀君王倹、立都阿斯達、開国号朝鮮、與高同時。とある由を知るせるは如何にや」と述べている<ref>{{Harvnb|北山祥子|2021|p=85-86}}</ref>。白鳥庫吉は、仏教思想を詳細に分析し、 「檀君の事跡は元来仏説に根拠せる[[架空]]の仙譚」「檀君の事は全く仏説の牛頭旃檀に根底せる仮作譚なり」「檀君の伝説愈々仏説の仮作譚と定まる」「檀君の伝説は当時の思想を彰表する歴史上格好の記念物」「朝鮮の古伝説の中にて、最も妄誕を極めたるは檀君の伝説とす」と結論付けている<ref>{{Harvnb|北山祥子|2021|p=88-89}}</ref>。
[[那珂通世]]は、「三国史記ニ次ギタル朝鮮ノ古史ハ、三国遺事ナリ…書中ノ記事ハ、怪詭神異ノ談ノミ多ケレドモ、東国通鑑ニハ往々之ニ拠レル所アリ…朝鮮ノ世ニ至リテハ、吉昌君権近ノ東国史略、達城君徐居正等ノ東国通鑑某氏ノ東史宝鑑ノ類アレドモ、三国時代ノ事ハ、皆三国史記ヲ節錄シタルニ過ギザレバ、異聞ヲ広ムル所、殆ト無シ」「(『[[東国通鑑]]』)発端ニ記シタル檀君ノ伝記ノミハ、漢史ニ本ヅキタルニ非ズシテ、全ク朝鮮人ノ作リタル者ナリ」「(『三国遺事』)檀君ノ名ヲ王倹トシタルハ、平壤ノ旧名ナル王険ノ険ノ字ヲ人扁ニ易ヘタルナリ。此伝説ハ、仏法東流ノ後、僧徒ノ捏造ニ出デタル妄誕ニシテ、朝鮮ノ古伝ニ非ザル事ハ、一見シテ明カナリ…(『[[東国通鑑]]』)全ク僧徒ノ妄説ヲ歴史上ノ事実ト為シテ、之ヲ節録シ、唯其ノ在位ノ年数ハ、権近ノ東国史略ニ拠リテ、千四十八年トセリ。其ノ条下ニ史臣ノ案ヲ記シテ、『前輩以謂、其曰千四十八年者、乃檀氏伝世歴年之数、非檀君之寿也、此説有理』ト云ヒタレドモ、『載籍無徴』ト云ヘル時代ノ事ニシテ、証トスベキモアルニアラズ。且後世ノ僧徒ノ妄説ニ就キテ、強テ理解ヲ下サント欲スルハ、甚謂レナキ事ナリ」「檀君ノ伝記ノミハ漢史ニ本ヅキタルニ非ズシテ全ク朝鮮人ノ作リタル者ナリ」「此ノ伝説ハ、仏法東流ノ後、僧徒ノ捏造ニ出デタル妄誕ニシテ、朝鮮ノ古伝ニ非ザル事ハ、一見ニシテ明カナリ」として、檀君を批判した<ref>{{Harvnb|北山祥子|2021|p=89-90}}</ref>。
[[末松保和]]は、「普通に箕子、衛満の二朝鮮を合して[[古朝鮮]]といふ。ところが、古朝鮮の中には、今一つ数へあげねばならぬものがある。王倹朝鮮これである。王倹は詳しくは壇君王倹といふから、壇君朝鮮とも呼ばれてゐる。箕子・衛満の朝鮮が[[支那]][[古典|古典籍]]にあらはれるものであるに対して、この王倹朝鮮は[[高麗|王氏高麗時代後期]]の文献に始めて見えるものであつて、前二者とは成立の過程を異にし、同日に談ずべきではなく、高麗人自身によつて構成されたものといふ点に意義がある。この古朝鮮=王倹朝鮮は、年代上では、支那の[[堯|堯帝]]と時を同じくする王倹が開国したものであり王倹は御国一千五百年周の武王が箕子を朝鮮に封ずるに及んで退き隠れたとするから、箕子以前即ち最古の古朝鮮となるわけである」「古朝鮮の第一は檀君王倹朝鮮であり、第二は[[箕子朝鮮]]であり、第三は[[衛氏朝鮮|衛満朝鮮]]…その第一の檀君王倹朝鮮は、王氏高麗時代後期の文献に始めて見えるものであつて、文献上の古さは、到底箕子・衛満の両朝鮮と比較すべくもない…檀君朝鮮が、文献上かくも新しきものでありながら、なほかつ私が、古朝鮮の第一に掲げねばならなかつたのは何故であるかといふに、一には、それについて文献の語る年代そのものが、箕・衛二朝鮮の前に置かれてゐるからであり、二には、その伝へ(檀君朝鮮)の思想的規模が、[[朝鮮半島|半島]]開闢の伝説としては、最も広大だからである。かくの如き古さと規模とを有する開闢伝説は、いふまでもなく[[高麗|王氏高麗]]の『時代の所産』であつて、その後それに加ふるもの出来なかつたのは、かくの如き開闢伝説を不充分とするやうな大きな時代が来なかつたからに外ならぬ。またその前に、かくの如き伝説が生まれなかつたのは、かかる伝説を必要とする時代がなかつたからである。即ち王氏高麗時代に先行した新羅の一統時代には、三国の一たる古新羅の、開闢開国の伝説を奉じて満足し、また[[三国時代 (朝鮮半島)|三国時代]]には、新羅をはじめ、高句麗・百済、それぞれに開闢伝説を持つて居たが、何れもかの箕・衛両朝鮮より古く時代を指示するものがなかつた。このことは重要な意義を持つてゐる」と指摘している<ref>{{Harvnb|北山祥子|2021|p=128-129}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|3}}
== 参考文献 ==
== 関連項目 ==
* [[棄老]]
== 私的注釈 ==
[[Category:朝鮮神話]]
[[Category:踏まれない神]]
[[Category:岩戸型]]

案内メニュー