差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
32 バイト追加 、 2022年8月30日 (火) 05:38
ナナイの主な生業は、河川でのサケ・マス漁などの漁撈であり、中国ではキャビア採取のためなどのチョウザメ漁も行う<ref name="koto3" /><ref name="koto2" />。居住地は魚の豊富な大河や湖の沿岸、ないし河川の河口部である<ref name="94katoh166" />。また、河川の凍結する冬季には森林での狩猟も生業としてきた<ref name="koto2" />。植物の採集も生業の重要な一半を占めており、春から夏にかけてセリの類を採集して食用とし、イラクサやヤナギなど繊維を採取するための草木も採集した<ref name="ogihara99">荻原(1989)pp.99-102</ref>。白樺樹皮の工芸でも知られる<ref name="koto2" />。夏季と冬季では集落と住居が異なり、そのどちらも定住的な生活の場である<ref name="ogihara94">荻原(1989)p.94</ref><ref group="注釈">このような生活を送る民族には、ナナイのほか、ニヴフ、ウリチ、エヴェンキ、オロチ、アイヌの一部がある</ref><ref name="ogihara94" />。
移動・運搬の手段は[[スキー]]や[[犬ぞり]]であった移動・運搬の手段はスキーや犬ぞりであった<ref name="koto2" /><ref name="94katoh166" />。シベリア・極東地方の犬ぞりは、その構造や形状により、東シベリア型、アムール=サハリン型、チュクチ=カムチャツカ型、西シベリア型、北西シベリア型の5つに分類される<ref name="94katoh166" />。ナナイ族の犬ぞりはアムール=サハリン型に属し、木組みで骨格を造り、長さ2.5メートル、高さ40センチメートル、幅50センチメートルほどの船形にし、上部にはヤナギの木を組み合わせて作った[[座席]]・[[荷台]]を設けたものである5メートル、高さ40センチメートル、幅50センチメートルほどの船形にし、上部にはヤナギの木を組み合わせて作った座席・荷台を設けたものである<ref name="koto4">{{Kotobank|[https://kotobank.jp/word/%E7%8A%AC%E3%81%9E%E3%82%8A-31888 犬ぞり}}]</ref>。そりを引くイヌは5匹である場合が多く、そのうちの1匹がリーダーとなって先頭になり、残りはそれに付いていくかたちで進む<ref name="koto4" />。
ナナイはかつて、中国、ロシア、日本など広範囲での交易にもたずさわったこともあったが<ref name="koto2" />、今日では、その生活の一部が観光化されている。

案内メニュー