差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
116 バイト除去 、 2022年8月21日 (日) 19:05
編集の要約なし
===マレーシア===
マレーシアの国語は[[マレー語|バハサ・マレーシア(マレーシア語)]]で、この国で話されている標準的なマレー語をマレーシア語として[[2007年]]に制定したものである。従来の「マレー語」は広義ではインドネシア語を含むことがあるが、国名を入れたことにより区別が明確になった。マレーシアの国語はバハサ・マレーシア(マレーシア語)で、この国で話されている標準的なマレー語をマレーシア語として2007年に制定したものである。従来の「マレー語」は広義ではインドネシア語を含むことがあるが、国名を入れたことにより区別が明確になった。マレーシア語とインドネシア語は極めて共通する部分が多いと言われる。しかし植民地時代の宗主国言語の違いによる[[借用語]]の違いや、インドネシア語制定以前から話していた[[母語]]であるジャワ語、[[ベタウィ語|ブタウィ語]]など地方語の流入により、両国で実際に使われる言葉では非共通の部分も多い。の違いや、インドネシア語制定以前から話していた母語であるジャワ語、ブタウィ語など地方語の流入により、両国で実際に使われる言葉では非共通の部分も多い。
===フィリピン===
[[フィリピン]]の共通語は[[ルソン島]]南部のマレー系言語である[[タガログ語]]だが、フィリピンも各地域に[[セブアノ語]]、[[イロカノ語|イロコス語]]、[[パンガシナン語]]などマレー系言語が分布している。なお、タガログ語は、[[マニラ]]首都圏など[[ルソン島]]中南部一帯で話されているものを標準化し、[[1987年]]に[[フィリピン語]]として[[英語]]とともに[[公用語]]として[[憲法]]に定められた。フィリピンの共通語はルソン島南部のマレー系言語であるタガログ語だが、フィリピンも各地域にセブアノ語、イロコス語、パンガシナン語どマレー系言語が分布している。なお、タガログ語は、マニラ首都圏などルソン島中南部一帯で話されているものを標準化し、1987年にフィリピン語として英語とともに公用語として憲法に定められた。
===インドシナ半島===

案内メニュー