差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
471 バイト除去 、 2022年8月6日 (土) 20:05
編集の要約なし
和名'''サトイモ'''の由来は、山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることから「里芋」という名が付いたとされる<ref>講談社編, 2013, p189</ref>。
栽培の歴史が長いことから、同音異種や異名同種が多い。タロイモ<ref name="YList"/>、{{<susp>要出典範囲|date=, 2021年12月|, イエツイモ、ツルノコモ、ハスイモ}}</sussp>、タイモ(田芋){{sfn|<ref>講談社編|, 2013|p=189}}, p189</ref>、ハタイモ(畑芋){{sfn|<ref>講談社編|, 2013|p=189}}, p189</ref>、イエイモ(家芋){{sfn|<ref>講談社編|, 2013|p=189}}, p189</ref>、ヤツガシラ(八頭)など<ref>編集:佐藤一郎、浅野通有『漢字に強くなる本―これは重宝』光文書院 1978年9月</ref>、ハイモ<ref>[http://www.weekly-ueda.co.jp/tethu/back/main7.html 胡麻を作らない話] 週刊 上田</ref>などのほか、ズイキイモとも呼ばれる<ref>『佐久市志民俗編下』([[長野県]][[佐久市]]、平成2年2月20日発行)1391頁『佐久市志民俗編下』(長野県佐久市、平成2年2月20日発行)1391頁</ref>。
英語では taro(ターロゥ:タロイモの意)、eddo(エドゥ:タロイモやサトイモの意)、dasheen(ダシン:サトイモ属 ''Colocasia'' を表わす同義語)などと呼ばれ{{sfn|<ref>講談社編|, 2013|p=188}}、[[フランス語]]では , p188</ref>、フランス語では colocase(コロカーズ)または taro(タロ:タロイモの意)とも呼ばれている{{sfn|<ref>講談社編|, 2013|p=188}}。[[学名]]の , p188</ref>。学名の ''Colocasia'' は、[[ギリシャ語]]の「食物」を表す は、ギリシャ語の「食物」を表す “colon” と、「装飾」を表す “casein” を合成した言葉が語源となっている。
== 特徴 ==
[[ファイル:Excavated satoimo (1)-(5).jpg|thumb|250px|掘り出されたサトイモ(掘る前に葉と芋茎は切り落とされている);<br />(1) 種イモ(親イモ)から出た芋茎の残り<br />(2) 種イモ(親イモ;食べるに値しない)<br />(3) 子イモから出た芋茎の残り<br />(4) 子イモ(芋の子)<br /> (5) 孫イモ(芋の子)<br />1個の種イモから画像内全部が1[[株]]として[[成長]]し殖えた。]]
大きな葉がついた葉柄が地上に生え、草丈は1.2 - 1.5メートル (m) ほどになる{{sfn|藤田智監修 NHK出版編|2019|p=113}}。地中部には食用にされる塊茎(芋)があり、細長いひげ根が生える。[[日本]]のサトイモは[[花]]を咲かせないと言われるが、実際には着花することがある。着花する確率は[[品種]]間の差が大きく、毎年[[開花]]するものから、[[ホルモン]]処理をしてもほとんど開花しないものまで様々である。[[蕾|着蕾]]した[[株立ち|株]]では、その中心に[[葉]]ではなくサヤ状の[[器官]]が生じ、次いでその脇から淡黄色の細長い[[仏炎苞]]を伸長させてくる。花は仏炎苞内で[[肉穂花序]]を形成する。

案内メニュー