差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
121 バイト除去 、 2022年8月2日 (火) 23:30
編集の要約なし
=== 由来譚 ===
==== 馬娘婚姻譚 ====
東北地方には、おしら様の成立にまつわる悲恋譚が伝わっている。それによれば昔、ある[[農家]]に[[娘]]がおり、家の飼い馬と仲が良く、ついには[[夫婦]]になってしまった。娘の父親は怒り、馬を殺して木に吊り下げた。娘は馬の死を知り、すがりついて泣いた。すると父はさらに怒り、馬の首をはねた。すかさず娘が馬の首に飛び乗ると、そのまま空へ昇り、おしら様となったのだという東北地方には、おしら様の成立にまつわる悲恋譚が伝わっている。それによれば昔、ある農家に娘がおり、家の飼い馬と仲が良く、ついには夫婦になってしまった。娘の父親は怒り、馬を殺して木に吊り下げた。娘は馬の死を知り、すがりついて泣いた。すると父はさらに怒り、馬の首をはねた。すかさず娘が馬の首に飛び乗ると、そのまま空へ昇り、おしら様となったのだという<ref name="tono_shuui" /><ref name="tono54">{{Cite book|和書|title=[[遠野物語]]|pages=54, pages54-59}}</ref>。
『聴耳草紙』にはこの後日譚があり、天に飛んだ娘は両親の夢枕に立ち、[[臼]]の中の蚕虫を[[桑]]の葉で飼うことを教え、[[絹糸]]を産ませ、それが養蚕の由来になったとある。以上の説話から、馬と娘は馬頭・姫頭2体の養蚕の神となったとも考えられている『聴耳草紙』にはこの後日譚があり、天に飛んだ娘は両親の夢枕に立ち、臼の中の蚕虫を桑の葉で飼うことを教え、絹糸を産ませ、それが養蚕の由来になったとある。以上の説話から、馬と娘は馬頭・姫頭2体の養蚕の神となったとも考えられている<ref name="sinwadensetu" />。
==== <span id="たこ"></span>津軽の口承 ====
岩手県遠野市の観光施設「伝承園」の御蚕神堂(おしらどう)には千体のおしら様が展示されている<ref>2008-12-02, http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/25,10384,122,144,html, 伝承園 - 遠野市, [http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/1,html 岩手県遠野市 永遠の日本のふるさと遠野], 遠野市役所, 2009-11-28</ref>。
[[宮城県]]の[[東北学院大学]]博物館には[[イタコ|オガミサマ]]に信仰された大乗寺に収められていたおしら様が所蔵されている宮城県の東北学院大学博物館にはオガミサマに信仰された大乗寺に収められていたおしら様が所蔵されている<ref>[http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/facilities/museum/research01.html 主な収蔵品と調査研究] - [[東北学院大学]]</ref>。
おしら様信仰の[[図像資料]]としては、[[網野善彦]]・[[小沢昭一]]・[[宮田登]]・[[大隅和雄]]・[[服部幸雄]]・[[山路興造]]編集『大系 おしら様信仰の図像資料としては、網野善彦・小沢昭一・宮田登・大隅和雄・服部幸雄・山路興造編集『大系 日本歴史と芸能 第11巻/形代・傀儡・人形』([[平凡社]]ビデオブック、1991年)が貴重な[[映像]]を多く収めており、青森県弘前市久渡寺の「[[オシラ講]]」、岩手県宮古市堀内の「オシラアソバセ」のようすが収録されている。第11巻/形代・傀儡・人形』(平凡社ビデオブック、1991年)が貴重な映像を多く収めており、青森県弘前市久渡寺の「オシラ講」、岩手県宮古市堀内の「オシラアソバセ」のようすが収録されている。
== リンク ==

案内メニュー