差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,753 バイト追加 、 2022年7月24日 (日) 20:13
 第二段階の<span style="color:brown">'''アメタの血を媒介としてハイヌウェレが発生する物語'''</span>では、アメタの体液(血)とココヤシの花が結合して、普通のココヤシの実ではなく、乙女ハイヌウェレが誕生する物語である。これは一種の「神婚」であって、男女の結合の末に子供が生まれることを意識した神話だといえる。ただココヤシの花が咲くだけではココヤシの実しかならないが、アメタと結合することで、「人間」が生まれる。植物と結合して、特殊な子供を得る能力があることを「'''特別'''」とするのであれば、アメタはやや「'''特別な存在'''」となり、「'''神'''」に一歩近づいた、ともいえる。おそらく、第一段階と第二段階の物語の橋渡しとして、<span style="color:brown">'''アメタの体液と供物を結合させたものを女神に奉納し、そこから新たな豊穣を得る。'''</span>という神話が存在したのではないか、と思う。これを仮に<span style="color:brown">'''前第二段階'''</span>と呼ぶ。神と人間が交わる、という神話は世界の各地を見ても、さほど珍しい概念ではない。ギリシア神話では女神も男神も人間の愛人を持つ。日本の神話では各氏族の先祖は神とされることが多いから、神は代が下るうちに人間と交わって、人間に近くなっていく存在である。ヴェマーレ族も祖神的存在であるムルア・サテネは限りなく神に近い存在だが、その子孫の一般の人々は人間である。
 ただし、現実には人と動物、人と花が交わって新たな生命が生まれることはない。そこで、アメタとココヤシが交わって新たな命を得る、ということは現実にはあり得ないことなので、それはあくまでも宗教的、神話的概念にとどめて、「アメタが特別に神的な人だったから可能であった」というフィクションとしての概念で、祭祀ではその真似事をするだけに留めるのか、それとも神話を現実のものとするために別の方法を模索するのか、ということになる。例えば、人を動物や植物になぞらえ、'''人を動物や植物の代理物のように扱って'''、動植物の代理の人とアメタのような<span style="color:red">'''上位トゥワレ'''</span>とが交わって新たな生命を得る、という具合にである。この場合、<span style="color:red">'''上位トゥワレ'''</span>と<span style="color:green">'''食物代理人間'''</span>との間に子供を作ることは可能となる。ただし、ハイヌウェレのような<span style="color:green">'''食物代理人間'''</span>は普通の人間である<span style="color:orange">'''下位トゥワレ'''</span>の食物、ということになるので、ここに人類は平等ではなく、「'''階級'''」というものが発生してしまうように思う。その序列はシンプルに
<span style="color:red">'''上位トゥワレ'''</span>(アメタ) > <span style="color:orange">'''下位トゥワレ'''</span>(一般の人々) > <span style="color:orange">'''下位トゥワレ'''</span>(ハイヌウェレ)
 
 
となる。ハイヌウェレは宝物を出したり、「神」といって良いような特別な能力があるにも関わらず、「食物」であるが故に一般の人々よりも階級は下とならざるをえない。そして、アメタや人々の食物となる運命なのである。
ラビエ・ハイヌウェレは'''「生贄」という名の「神婚」'''で、太陽神トゥワレとの間に芋類をもうける、といえる。あるいはトゥワレは'''ハイヌウェレの死を受けて、人々に食料をもたらす神'''、といえる。
 ヴェマーレ族はそもそも「バナナの子孫」であって、彼らのリーダーは「ムルア・サテネ」と呼ばれる若いバナナの化身の女神である。バナナは木の地上部に実をつけるが、芋類は地面の中で成熟する。リーダーが「若い女性(バナナ)」である点は、ネパールの現人神であるクマリが若い女性であることを彷彿とさせる。それはともかく、ヴェマーレ族は「バナナの子孫」なのだから、彼らは一人一人が「'''バナナである'''」ともいえる。おそらく、リーダーが女性とされるのは、母系の文化だった頃の名残と考える。

案内メニュー