差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
113 バイト追加 、 2022年7月17日 (日) 06:20
編集の要約なし
'''河姆渡文化'''(かぼとぶんか、Hémŭdù Wénhuà)は、中国浙江省に紀元前5000年頃-紀元前4500年頃にかけて存在した新石器時代の文化。杭州湾南岸から舟山群島にかけての地域(現在の浙江省東部、寧波市から舟山市)に広がっていた。余姚市の河姆渡镇の河姆渡遺跡から発見されたことから、河姆渡文化とよばれる。
河姆渡遺跡は1973年に発見され、1973年から74年と1977年から78年の2回にわたり発掘作業が行われた。水稲のモミが大量に発見されたため、人工的かつ大規模に'''稲の栽培'''が行われていたことが明らかになった。稲のほかにも、'''ヒョウタン'''<ref>瓢箪とは伏羲の象徴でもある。</ref>、ヒシ、ナツメ、ハス、ドングリ、豆などの植物が遺跡から発見されている。その他ヒツジ、シカ、'''トラ'''、'''クマ'''、'''サル'''などの野生動物<ref>虎は白虎など、熊は檀君神話の女神、「熊野」の地名にある神性など、猿は日枝山王と、後に中国やそのしゅうえへn虎は白虎など、熊は檀君神話の女神、「熊野」の地名にある神性など、猿は日枝山王と、後に中国やその周辺で神格化された動物は、この時代にすでに人類と主に食物として接触していたことが明らかに分かる。</ref>や[[魚類|魚]]などの[[水生生物]]、[[や魚などの水生生物、'''ブタ]]'''[['''イヌ]]'''[['''スイギュウ]]などの[[家畜]]も発見された。'''などの家畜も発見された。
遺跡からは干欄式建築([[高床式]][[住居]])が数多く発見されている。遺物のなかでは[[石器]]は比較的少なく、[[石斧]]など[[工具]]として使われた[[磨製石器]]や[[装飾品]]として使われたものが発見されている。[[木器]]や骨器は多く発見された。その中の「木雕魚」は中国最古の[[木製]]装飾物である。また木でできた柄のついた[[肩甲骨]]製の耜(シ、[[鋤|すき]]、[[田]]を耕す道具)や[[刀]]、[[銛]]、[[弓矢]]、[[紡錘]]や[[針]]など大量の紡織用の[[道具]]、骨でできた[[笛]]や木の[[太鼓]]も発見された。河姆渡では中国国内では最古の[[漆器]]も発見された。[[陶器]]は黒陶、紅陶、紅灰陶など1000度前後の比較的高い温度で焼いたものが見られ、一定の技術的水準にあったことを示している。[[幾何学]][[模様]]や植物紋、[[縄文]]などが刻まれており、中には[[ヒト|人]][[頭]]をかたどったものや[[船]]をかたどった土器もある。

案内メニュー