差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,016 バイト追加 、 2022年6月27日 (月) 00:34
編集の要約なし
== 主に五十猛神を祀る神社 ==
* 伊太祁󠄀曽神社:紀州、飛騨丹生川(乗鞍信仰の神でもある)
* 安達神社、名立神社:長野県長野市:神社名は「いたて」からつけたものか。安達(あだち)神社、名立(なたて)神社:長野県長野市:神社名は「いたて」からつけたものか。
* 伊達神社:各地
* 杉山神社:神奈川県鶴見川水系
 
== 濁点のつけ方について(管理人考) ==
 長野県の五十猛神を祀る神社の名前には「安達(あだち)」、「名立(なたて)」というものがあるので、「あ」、「な」、「い(そ)」という言葉は接頭語であって互いに入れ替わることがあるものだと考える。伊達(だて)神社は、その接頭語が失われたものといえる。よって、五十猛神の名も「五十(いそ)」+「たける(たて)」と分けるべきで、接頭語のない名前は「たける(たて)」であると思う。これは「木が立っているさま」を示した言葉ではないだろうか。そう考えると「伊太祁󠄀曽(いたきそ)」は「いたて(五十猛神)」+「祁󠄀曽(木祖の意か?)」となり、「木の祖先であるいたて」という意味で、木の神としての五十猛神を強調した名前なのではないか。
== 参考文献 ==

案内メニュー