とあり素戔嗚尊が鬚髯から'''杉'''、胸毛から'''檜'''、尻毛から槇と榧、眉毛から楠など体毛を抜いて作った各種の樹木を、二柱の妹神(大屋津姫命と枛津姫命)とともに全国に植えたとある<ref name="N" />。
檜は「日の木」、あるいは神宮の用材に用いられることから「霊の木」のいずれかが語源と考えられるとしている<ref>{{Cite web|url=http://gogen-allguide.com/hi/hinoki.html|title=ヒノキ/檜/桧/ひのき|website=語源由来事典|publisher=ルックバイス|accessdate=2022-02-02}}</ref>。
どちらの一書でも、今は[[紀伊国|紀伊]]に祀られているとしている檜は「日の木」、あるいは神宮の用材に用いられることから「霊の木」のいずれかが語源と考えられるとしている<ref name="N" >http://gogen-allguide.com/hi/hinoki.html , ヒノキ/檜/桧/ひのき , 語源由来事典 , ルックバイス , 2022-02-02</ref>。。斐伊川に降臨した、という伝承からも、須佐之男を「'''日の神'''」として示そうと試みた片鱗が感じられる気がする(管理人)。
なお出雲の伝説ではスサノオらの上陸地点は出雲国に近い石見国・[[五十猛]]の海岸であるといわれ、ここから出雲国へと向かったとされている。どちらの一書でも、今は紀伊に祀られているとしている<ref name="N" />。 なお出雲の伝説ではスサノオらの上陸地点は出雲国に近い石見国・五十猛の海岸であるといわれ、ここから出雲国へと向かったとされている。
=== 先代旧事本紀 ===
<blockquote>素戔烏尊 此尊與天照太神共誓約(中略)次 五十猛命 <small>亦云 大屋彦神</small> 次 大屋姫神 次 抓津姫神 已上三柱 並坐 紀伊國 則紀伊國造齋祠神也</blockquote>
== 出典・脚注 参考文献 ==<references * Wikipedia:[https:/>/ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E7%8C%9B%E7%A5%9E 五十猛神](最終閲覧日:22-06-26)* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%8E%E3%82%AD ヒノキ](最終閲覧日:22-06-26)
== 関連項目 ==
* [[度津神社]]
* [[杉山神社]]
== 参照 ==
{{DEFAULTSORT:いそたけるのかみ}}