本来は穀物・農業の神だが、現在は商工業を含め産業全体の神とされ<ref>戸部, 1997, pp86-91, 宇迦之御魂神</ref>、日本で最も広範に信仰されている神の一つである<ref>Ross, 2009, p361</ref>。稲荷神は神仏習合思想において仏教の女神である[[荼枳尼天]]とも習合したため、仏教寺院で祀られることもある<ref>中村, 2009, p74</ref>。
もとは古代社会において、「渡来人であった秦氏の氏神的稲荷信仰をもとに、秦氏の勢力拡大に伴って伏見稲荷の信仰圏も拡大されていった」と『日本民俗大辞典』は述べている<ref>福田, 神田, 新谷, 中込, 1999, p117</ref>。本来の「田の神」の祭場は狐塚(キツネを神として祀った塚・キツネの棲家の穴)だったと推測されるが、近世には京都の伏見稲荷を中心とする稲荷信仰が広まり、狐塚に稲荷が祀られるようになった。'''本来の「田の神」の祭場は狐塚(キツネを神として祀った塚・キツネの棲家の穴)だったと推測される'''<ref>もし仮にこれが事実だったとしたら、稲作文化の人々がどのように狐と田(稲作)を関連づけていたのかまでを述べることができて当然ではないか、と管理人は思う。</ref>が、近世には京都の伏見稲荷を中心とする稲荷信仰が広まり、狐塚に稲荷が祀られるようになった<ref>福田, 神田, 新谷, 中込, 1999, p468</ref>。
== 概要 ==