差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
この説話は、 トマス・クロフトン・クローカー編『アイルランド南部の妖精伝説と伝承』第1部(Fairy Legends and Traditions of the South of Ireland、1825年)にて最初に発表された<ref name=croker1825-knockgrafton>Croker ,1825. "[https://books.google.com/books?id=ltoDAAAAQAAJ&pg=PA23 The Legend of Knockgrafton]". "Fairy Legends and Traditions of the South of Ireland", pp. 23–36.</ref><ref>例えばグッドウィンが "1824 or 1825年あたり about the year 1824 or 1825"にに最初に発表されたと述べている</ref><ref name=goodwin>Charles Wycliffe Goodwin , On Some Japanese Legends , Transactions The Asiatic Society Of Japan , 3 , art 2 , 1885 <!--18 January 1875 to 30 June 1875-->, https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.70888/page/n169/mode/2up/ , pages46–52<!--45–62--></ref>。
のちウィリアム・バトラー・イェイツ『アイルランド農民の妖精物語と民話集』(Fairy and Folk Tales of the Irish Peasantry、1888年)に編まれ、井村君江訳「ノックグラフトンの伝説」としてイェイツ編『ケルト妖精物語』(1986年)に収載される<ref>Yeats, 1888, pp40–45, 320</ref><efref>井村, イエイツ, 1986, pp94–103</ref><ref>邦題表記は日下隆平の論文の『アイルランド農民の妖精物語と民話集』が逐語訳なので採用する</ref><ref name=kusaka>日下隆平, イェイツとケルト文化復興 , W.B.Yeats and the Celtic Revival , 桃山学院大学総合研究所紀要<!--St. Andrew's University bulletin of the research institute--> ,volume29 , 1 , <!--桃山学院大学総合研究所 St. Andrew's University [Momoyama gakuin daigaku]--> , 2003-07 , https://stars.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1262&file_id=21&file_no=1 , page9<!--1–14-->}}</ref>。井村の表記『アイルランド各地方の妖精譚と民話』<ref>井村, イエイツ, 1986, p335</ref>。
また、クローカーの原著の[[グリム兄弟]]訳 『[[:de:Irische Elfenmärchen|Irische Elfenmärchen]]』(1826年)に、本篇のドイツ訳「Fingerhütchen」{{efn2|「ジギタリスちゃん」の意。}})が収載されるが<ref name=grimm-fingerhuetchen/>、これも[[藤川芳朗]]が「'''ジギタリスと呼ばれた男'''」として重訳している(2001年){{sfn|藤川 (訳)|2001}}。

案内メニュー