差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
145 バイト追加 、 2022年4月28日 (木) 12:53
編集の要約なし
==== 西洋の類話 ====
アイルランドの類話に「[[ノックグラフトンの伝説]]」があるが<ref name="goodwin" >Goodwin, Charles Wycliffe (1885). [https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.70888/page/n169/mode/2up On Some Japanese Legends]. 3. 46-52</ref><ref name="yamagishi" />{{Refn|group="注"|アイルランド民話との類似性は、日本に派遣されていた裁判官{{仮リンク|チャールズ・ウィクリフ・グッドウィン|en|Charles Wycliffe Goodwin|label=チャールズ・グッドウィン}}が1875年に学会発表したが、公に刊行されたのは1885年である<ref name="goodwin" />。だがその間の1878年に[[ジョルジュ・ブスケ]]がグッドウィンの考察として発表している<ref name="bousquet" />。}}、ここでは「月曜日、火曜日、」という囃子に水曜日を付け加え小人たちに喜ばれたたラズモアは背瘤を除去してもらい、同じくあやかろうとしたジャック・マドンは木曜日を余計に足して怒りを買い、元の瘤の上に二つ目の瘤を植えつけられ、それがもとで死んでしまう<ref name="goodwin" /><ref name="imura-knockgrafton" />{{Refn|group="注"|"lusmore"という[[アイルランド英語]]のもとはアイルランド語の"lus mór"(大いなる野草)である<ref name="AJF-lusmore" />。井村訳は「ラズモア」と訓じたが、元のアイルランド語に忠実に発音するなら濁音にならない「ルスモール」あたりが正しいだろう(ただ"Lismore"の「リズモア」と「リスモア」のようにカナ表記はぶれると思われる)。}}。
また[[グリム童話]]に収載される「[[こびとのおつかいもの|小人の贈り物]]」も類話であり<ref name="seki-taisei-p271" />、そこでは一人目の翁(または職人)に瘤がない。

案内メニュー