差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
94 バイト除去 、 2022年3月29日 (火) 23:22
編集の要約なし
== 『信府統記』による八面大王 ==
一方、[[松本藩]]により[[享保]]年間に編纂された[[地誌]]、『[[信府統記]]』(第十七)に記される伝承の概略は次のようなものである一方、松本藩により享保年間に編纂された地誌、『信府統記』(第十七)に記される伝承の概略は次のようなものである<ref>鈴木重武編『信府統記』(吟天社、1884年)</ref><ref>[http://digikura.pref.nagano.lg.jp/] 信州デジくら</ref>。
:その昔、中房山という所に魏石鬼という名の[[鬼]]賊が居た。八面大王を称し、[[神社仏閣]]を破壊し民家を焼き人々を悩ましていた。[[延暦]]24年(805年)、討伐を命ぜられた田村将軍は[[安曇郡]]矢原庄に下り、[[小泉小太郎伝説|泉小太郎]]ゆかりの川合に軍勢を揃え、翌[[大同 (日本)|大同]]元年(806年)に賊をうち破った。その昔、中房山という所に魏石鬼という名の鬼賊が居た。八面大王を称し、神社仏閣を破壊し民家を焼き人々を悩ましていた。延暦24年(805年)、討伐を命ぜられた田村将軍は安曇郡矢原庄に下り、泉小太郎ゆかりの川合に軍勢を揃え、翌大同元年(806年)に賊をうち破った。:[[穂高神社]]の縁起では、[[光仁天皇]]のころ義死鬼という東夷が暴威を振るい、のち[[桓武天皇]]の命により田村利仁穂高神社の縁起では、光仁天皇のころ義死鬼という東夷が暴威を振るい、のち桓武天皇の命により田村利仁{{Refnest|group=注|[[藤原利仁]]と同化した、中世以降における坂上田村麻呂(田村将軍)の伝説上の名前の一つ。藤原利仁と同化した、中世以降における坂上田村麻呂(田村将軍)の伝説上の名前の一つ。}}がこれを討ったという。
また、八面大王に関連した地名や遺跡に関する以下のような記述もある。

案内メニュー