'''多満留姫'''(たまるひめ)は、[[長野県]][[諏訪地方]]の民間伝承([[諏訪信仰]])の[[神 (神道)|女神]]。(たまるひめ)は、長野県諏訪地方の民間伝承(諏訪信仰)の女神。
== 概要 ==
[[洩矢神]]の娘で、[[建御名方神]]の[[出早雄命|出速雄神]]に嫁いだとされる<ref>「神社紹介、諏訪支部[[洩矢神社]]」『[[長野県神社庁]]公式ホームページ』「神社紹介、諏訪支部洩矢神社」『長野県神社庁公式ホームページ』</ref><ref>「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書.巻28』諏訪教育会、昭和11年、31頁。</ref>。『神長官守矢氏系譜』では出早雄命の后となっているが、一方別の史料では建御名方神に嫁いで出早雄神を生んだともされる<ref>延川和彦「修補諏訪氏系図」『諏訪氏系図.続編』飯田好太郎、大正10年、19頁。</ref>。
'''多留姫命'''との記述もあるが<ref>「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書.巻28』諏訪教育会、昭和11年、34頁。</ref>、通常'''多留比売神'''は建御名方神の御子神とされる<ref>守矢実久「健御名方命御系圖」『諏訪神社略縁起』中村甚之助、明治53年、10頁。</ref>。
[[洩矢神]]の娘で兄に[[洩宅神]]がいる<ref>「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書.巻28』諏訪教育会、昭和11年、33、34頁。</ref>。
[[建御名方神]]と[[八坂刀売神]]の子・[[出早雄命|伊豆速男命]]に嫁ぎ、可毛羽神、若木比売神、[奈井比売神、に嫁ぎ、可毛羽神、若木比売神、草奈井比売神、[[出早比売命|伊都速比売命]]、[[八縣宿禰神|佐和恵多良六老彦神]]などの子がいる。 == 神社 ==* 多留姫神社:長野県茅野市玉川にある神社。祭神は多留姫神(多留の御前)。 == 伝承 ==; 椀貸伝説: 多留姫が村人に膳椀を必要な分だけ貸してくれる、というもの。『長野県史』に紹介されているものを要約して以下に記す。:: むかし、働き者で仲むつまじい夫婦が子供を授かった。出産のお祝い事をしようとしたが、貧しかった彼らは客を迎え入れるだけの数の膳椀を持っていなかった。ある日のこと、土手で休んでいると夢の中に多留姫が現れ、紙に必要な膳椀の数を書いて滝壺に落とすよう告げた。夫婦二人とも同じ夢を見たので言うとおりにすると、翌朝には滝壺に膳椀が用意されていた。夫婦はお祝い事をすることができ、使った膳椀を洗って滝壺に返した。この話を聞いた怠け者が、同じような方法を試して膳椀を手に入れた。返すとき、一つくらいなら分からないだろうと思って全部を返さなかったため、以来多留姫は貸すことをやめてしまった<ref>『長野県史 民俗編 第二巻(三) 南信地方 ことばと伝承』589 - 591ページ。</ref>。:このほか、貸した膳椀が壊されてしまったために貸さなくなった、という話もある<ref name="chinoshishigekan" />。;抜け穴伝説:多留姫の滝に流した物が別の場所で発見される、というもの。滝壺に椀や[[糠]]を流したところ、それが茅野市ちの上原にある[[葛井神社]]の[[池]]に浮かんでいたという<ref name="chinoshishigekan" />。なお、この葛井神社の池にはさらなる抜け穴伝説が存在しており、諏訪大社[[大晦日]]の[[神事]]のあと、お供え物を投げ込むと[[遠江国]]([[静岡県]])にある池に浮かぶとされ、[[諏訪大社七不思議]]の一つに挙げられている<ref>『日本歴史地名大系 第20巻 長野県の地名』346 - 347ページ。</ref>。
== 関連項目 ==
*[[洩矢神]]*[[洩宅神]]*[[建御名方神]]*[[八坂刀売神]]
== 脚注 ==
{{デフォルトソート:たまるひめ}}
[[Category:国津神日本神話]][[Category:日本の神]][[Category:女神水神]][[Category:諏訪信仰|神たまるひめ]]