一方大和岩雄(1990年)は狩猟性を示す洩矢神(ここでは守矢氏が祀る[[ミシャグジ]]と同視)が農耕性を持ったことから狩猟的「洩矢」と区別して農耕的「モリヤ」を「守宅(守田)」として『系譜』では父子関係になったという説を立てている<ref>大和岩雄『信濃古代史考』名著出版、1990年、201-202頁。</ref>。
== 私的考察 ==
守宅神は[[洩矢神]]に似ているけれども、とりあえず「別の神」として分けるために作った神ではないだろうか。そうしておけば、必要に応じて「同じ神」とも「違う神」とも主張できるからである。長野市にある守田神社の祭神である守達神とは「同じ神」として良いかと思う。
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E5%AE%85%E7%A5%9E 守宅神](最終閲覧日:25-01-31)
* {{Cite book|和書|author=* 今井野菊|year=, 1976|title=, 神々の里 古代諏訪物語|publisher=, 国書刊行会|, ncid=:BB07630391|ref={{Harvid|神々の里|1976年}}}}* {{Cite book|和書|author=* 大和岩雄|authorlink=, 大和岩雄|year=, 1990|title=, 信濃古代史考|publisher=, 名著出版|, isbn=:978-4-626-01363-7|ref={{Harvid|信濃古代史考|1982年}}}}* {{Cite book|和書|editor=* 茅野市神長官守矢史料館|year=, 2017|title=, 神長官守矢史料館のしおり|edition=, 第三版}}
* {{Cite book|和書|author=山田肇|year=1929|title=諏訪大明神|publisher=信濃郷土文化普及会|series=信濃郷土叢書 第1編|ncid=BA60331112}}
* {{Cite book|和書|author=細田貴助|year=2003|title=県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える|publisher=ほおずき書籍|isbn=978-4-434-03552-4|ref={{Harvid|県宝守矢文書を読む|2003年}}}}
== 関連項目 ==
*[[洩矢神]]*[[多満留姫]]*[[千鹿頭神]]
{{DEFAULTSORT:もりたのかみ}}