差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5,754 バイト追加 、 2025年1月31日 (金)
ページの作成:「'''守宅神'''(もりやのかみ、もりたのかみ、もりたかのかみ<ref name="yamadamoriya"/>、もりたくのかみ<ref>今井野菊『神々の里 古代…」
'''守宅神'''(もりやのかみ、もりたのかみ、もりたかのかみ<ref name="yamadamoriya"/>、もりたくのかみ<ref>今井野菊『神々の里 古代諏訪物語』国書刊行会、1976年、47頁。</ref>)は、長野県諏訪地方の民間伝承(諏訪信仰)の神。'''守田ノ神'''<ref name="moriya">神長官守矢史料館のしおり, 第三版, p11, 茅野市神長官守矢史料館, 神長官守矢史料館, 守矢氏系譜</ref>、'''守矢神'''<ref name="nobukawa">延川和彦「信濃国官社諏訪神社神長官守矢家略系図」『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927368/21 諏訪氏系図 続編]』飯田好太郎、1921年、21頁。</ref>、'''洩宅神'''とも表記される。

== 概要 ==
[[明治時代|明治]]初期に書かれた[[守矢氏]]の家系図『神長守矢氏系譜』<ref name="Moriyakeifu">諏訪教育会 編「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1185913/24 神長守矢氏系譜]」『諏訪史料叢書 巻28』1938年、31-72頁。</ref>の中では初代の[[洩矢神]]に次いで2代目とされる神で、妹には[[多満留姫]]がいる。これによると父である洩矢神から祭政官としての地位を引き継ぎ、諏訪大神([[建御名方神]])と狩りに行った際に1,000頭の[[鹿]]を得たことから自分の子を[[千鹿頭神]]と名付けた。[[長野市]][[七二会]]にある守田神社([[式内社]]・守田神社の論社)の祭神の[[守達神]](建御名方神の御子神)とも同視されている。

『信濃国官社諏訪神社神長官守矢家略系図』(延川和彦著『修補諏訪氏系図』に収録)では[[守屋山]]に鎮座する神とされている<ref name="nobukawa"/>。

==考証==
『[[日本三代実録]]』の[[貞観 (日本)|貞観]]元年(859年)2月11日条には[[信濃国]]に祀られている建御名方神(正二位)、[[八坂刀売神]](従二位)、[[生島足島神社|生島神・足島神]](正四位下)、そして[[穂高神社|宝宅神]](従五位上)の[[神階]]昇進の記事{{efn|「十一日丁酉。有赤黄白氣。形如車輪繞日。授信濃國從二位勳八等建御名方富命神正二位。正三位建御名方富命前八坂刀賣命神從二位。神祇官從四位上生嶋神。足嶋神並正四位下。信濃國從五位下寳宅神從五位上。」}}があるが<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.j-texts.com/chuko/sandai.html |title=『日本三代實録』全巻(朝日新聞本){{リンク切れ|date=2023年2月}}|website=J-TEXTS 日本文学電子図書館|accessdate=2019-05-18}}</ref>、印本では「宝宅神」が「守宅神」となっている<ref>『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991094/17 国史大系 第4巻]』経済雑誌社編、経済雑誌社、1897年、23頁。</ref>。江戸末期には「守宅」を「もりや」と読み守屋山の神として洩矢神に比定する説が現れたが{{efn|なお中世から江戸時代へかけてはそのような説は見られない。}}<ref>[[細田貴助]]『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』[[ほおずき書籍]]、2003年、20頁。</ref><ref>「守宅神と武居大伴主神と」『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765072/29 信濃史蹟 上]』福山寿久編、信濃新聞社、1910年、18-19頁。</ref>、『守矢氏系譜』では洩矢神は守宅神の父神とし両者を別としている。

これについて山田肇(1929年)は「モレヤもモリヤも同語ではないか、洩矢の子は直ちに[[千鹿頭神|千鹿頭]]であらう。然るに此の間に守矢を置くのは[[洩矢神社]]と守矢大神祠とがあり、これを別神と認めた作為で、其の実は洩矢神即ち守矢大神とあらねばならぬ。されば一書には守矢の亦名千鹿頭となつてゐる」と書いている<ref name="yamadamoriya">{{Cite book|和書|author=山田肇|year=1929|title=諏訪大明神|publisher=信濃郷土文化普及会|page=80|series=信濃郷土叢書 第1編|chapter=健御名方命に降服した諏訪の國つ神 洩矢神及び武居大伴主惠美志命}}</ref>。

一方[[大和岩雄]](1990年)は狩猟性を示す洩矢神(ここでは守矢氏が祀る[[ミシャグジ]]と同視)が農耕性を持ったことから狩猟的「洩矢」と区別して農耕的「モリヤ」を「守宅(守田)」として『系譜』では父子関係になったという説を立てている<ref>大和岩雄『信濃古代史考』名著出版、1990年、201-202頁。</ref>。

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=今井野菊|year=1976|title=神々の里 古代諏訪物語|publisher=国書刊行会|ncid=BB07630391|ref={{Harvid|神々の里|1976年}}}}
* {{Cite book|和書|author=大和岩雄|authorlink=大和岩雄|year=1990|title=信濃古代史考|publisher=名著出版|isbn=978-4-626-01363-7|ref={{Harvid|信濃古代史考|1982年}}}}
* {{Cite book|和書|editor=茅野市神長官守矢史料館|year=2017|title=神長官守矢史料館のしおり|edition=第三版}}
* {{Cite book|和書|author=山田肇|year=1929|title=諏訪大明神|publisher=信濃郷土文化普及会|series=信濃郷土叢書 第1編|ncid=BA60331112}}
* {{Cite book|和書|author=細田貴助|year=2003|title=県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える|publisher=ほおずき書籍|isbn=978-4-434-03552-4|ref={{Harvid|県宝守矢文書を読む|2003年}}}}

== 脚注 ==

== 関連項目 ==
*[[洩矢神]]
*[[多満留姫]]
*[[千鹿頭神]]

{{DEFAULTSORT:もりたのかみ}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:下社系]]
[[Category:諏訪信仰]]

案内メニュー