== 私的考察 ==
名前からして、この神は[[八束水臣津野命]]を諏訪的に変換した神ではないか、と思う。また、飯山市の健御名方富命彦神別神社には「八須良雄命」という神が祀られているが、同じ神ではないか、と考える。を諏訪的に変換した神ではないか、と思う。また、飯山市の健御名方富命彦神別神社には「八須良雄命」という神が祀られているが、同じ神ではないか、と考える。また「まつろわぬ神」として、後の時代の「八面大王」へと変化しているのではないだろうか。 また、諏訪ではこの神が「天白神」として取り扱われていることが分かる。これが[[八束水臣津野命]]のことであり、水神であり、微妙に風神としての性質も持つのであれば、[[八束水臣津野命]]とはイラン系の[[ヴァルナ]]のこととして差し支えないのではないだろうか。ともかく、諏訪地域において、古い時代に出雲系の氏族が開拓に入っていたところに、金刺氏、諏訪氏(おそらく物部氏と阿部氏の混血集団)が後から移住したなどの結果、悪神に追いやられてしまったものと思われる。天白信仰の衰退とも関連するであろう。
== 参考文献 ==