差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,621 バイト追加 、 2025年1月27日 (月)
編集の要約なし
そして[[天津甕星|天甕星]]の祟りを恐れ、[[天羽槌雄神|建葉槌命]]をお祀りしたのが当社である。 また縁記には不幸にも延喜式内社とならなかったが、笠間の鎮め神、尋常の国社に非ずと記されている。
 
== 『倭文神健葉槌命縁記』 ==
石井大明神は尋常の国社ではなく、鹿島香取の二神の幕下の勇将健葉槌命の神祠である。神代よりの鎮座にして笠間藩の鎮め神である。不幸にも神名帳(延喜式)に載らずといえども、神徳三千余座の下に立たず、位は八百萬神の上階である。(中略)風土記に記述の魔王石は、国誌の雷断石なり、[[天羽槌雄神|健葉槌命]]を安置する霊社は大三箇石明神([[大甕神社]](日立市))、依り代は石奈坂静大明神([[静神社]](那珂郡瓜連))なり。かの石を両脚にて蹴る、久慈の大河を超え石上邑石明神(石神社(東海村石神外宿))の地の鎮めとなる。また石はるかに遠く村落を過ぎ甘瓜の弦にかかる。この村(那珂郡瓜連)は祟りを恐れ、永年瓜畑は作らない。また那珂の大河を超え二つ目は石塚圷村手粉裂明神(手子后神社(城里町))に至る。三つ目は数丈の井戸の底に落ちる。故に石井と呼ぶ(石井神社)。残った甕星の霊は一個の小石となり山本郷の星山に隠れる(星宮神社(笠間市中市原))。石井神社は[[天津甕星|甕星神]]の霊魂の鎮めである。(中略)この話は神勅により[[天津甕星|甕星]]討伐の命を受けたが、鹿島・香取の軍勢は動きがとれなかった。そこで萬夫不当の驍勇(一騎当千の勇将)[[天羽槌雄神|健葉槌命]]が石上(大甕)で首をとり、手下の三将を三ヶ所で斬った。この四か所に功績を刻み神社を作った。(延享2年(1745)茨城郡大戸村夷鍼社の二宮三河守茂直によるもの)<ref>[https://ishiijinja.amebaownd.com/pages/875510/deities 御祭神 建葉槌命(たけはつちのみこと)]、石井神社(最終閲覧日:25-01-27)</ref>
== 私的考察 ==
[[天羽槌雄神]]そのものは、[[下光比売命]]を男神に変更したような、やや倒錯的な神と思うのだが、久慈郡の神話は、[[天津甕星|天甕星]]がヒッタイト神話の[[ウルリクムミ]]のようになっていて小アジアの匂いを感じ、興味深く感じる。おそらく久慈国造だった物部氏と彼らの製鉄技術が関連していると推察する。女神を無理矢理男神に変更させるような倒錯が西国で進められていたとすれば、逆に東国の常陸国では、それを利用しつつ建御雷神、経津主神、天羽槌雄神をまとめて、一つの「雷神」として取り扱うとする作業があったのかもしれないと思う。
 
[[天津甕星|天甕星]]とは、物部氏が祀っていた神で、何らかの理由で信仰を断念せざるを得なかったので、茨城県では体裁良く祭神を倒した方の[[天羽槌雄神]]に置き換えて中身はそのままで祀っていたものではないだろうか。中央の物部氏は七支刀を神域に封印せずにいられなかったとすれば、東国の田舎の方がやっていることは雑で適当だったのかもしれないと思う。
 
そして、[[天津甕星|天甕星]]には「井戸の神」、すなわち水神としての機能があったことが分かる。
== 参考文献 ==
* [https://ishiijinja.amebaownd.com/pages/875510/deities 御祭神 建葉槌命(たけはつちのみこと)]、石井神社(最終閲覧日:25-01-27)
* [https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/kenou/jinja/03103.html 石井神社]、茨城県神社(最終閲覧日:25-01-27)
 
== 脚注 ==
{{DEFAULTSORT:いしいしんしや}}

案内メニュー