差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
84 バイト除去 、 2025年1月25日 (土)
編集の要約なし
=== 『日本書紀』巻第二 神代下 第九段本文 ===
【原文】<blockquote>一云「二神、遂誅邪神及草木石類、皆已平了。其所不服者、唯星神香香背男耳。故加遣倭文神建葉槌命者則服。故二神登天也。倭文神、此云斯圖梨俄未。」一云「二神、遂誅邪神及草木石類、皆已平了。其所不服者、唯星神香香背男耳。故加遣倭文神[[天羽槌雄神|建葉槌命]]者則服。故二神登天也。倭文神、此云斯圖梨俄未。」</blockquote>
【書き下し文】<blockquote><ruby><rb>一</rb><rt>ある</rt></ruby>に<ruby><rb>云</rb><rt>い</rt></ruby>わく。「<ruby><rb>二神</rb><rt>ふたはしらのかみ</rt></ruby>、<ruby><rb>遂</rb><rt>つい</rt></ruby>に<ruby><rb>邪神</rb><rt>あしきかみ</rt></ruby>及び<ruby><rb>草木石</rb><rt>くさきのいわ</rt></ruby>の類を<ruby><rb>誅</rb><rt>つみな</rt></ruby>いて、皆<ruby><rb>已</rb><rt>すで</rt></ruby>に<ruby><rb>平</rb><rt>む</rt></ruby>げ<ruby><rb>了</rb><rt>おわ</rt></ruby>る。<ruby><rb>其</rb><rt>そ</rt></ruby>の<ruby><rb>服</rb><rt>うべな</rt></ruby>わぬ者は、<ruby><rb>唯</rb><rt>ただ</rt></ruby><ruby><rb>星神</rb><rt>ほしの</rt></ruby><ruby><rb>香</rb><rt>か</rt></ruby><ruby><rb>香</rb><rt>が</rt></ruby><ruby><rb>背</rb><rt>せ</rt></ruby><ruby><rb>男</rb><rt>お</rt></ruby>のみ。<br><br><ruby><rb>故</rb><rt>かれ</rt></ruby>また<ruby><rb>倭文神</rb><rt>しとりがみ</rt></ruby><ruby><rb>建葉槌命</rb><rt>たけはづちのみこと</rt></ruby>を<ruby><rb>遣</rb><rt>つか</rt></ruby>わせば、<ruby><rb>則</rb><rt>すなわ</rt></ruby>ち<ruby><rb>服</rb><rt>うべな</rt></ruby>いぬ。故、二神<ruby><rb>天</rb><rt>あま</rt></ruby>に登る。倭文神、此を<ruby><rb>斯</rb><rt>し</rt></ruby><ruby><rb>圖</rb><rt>と</rt></ruby><ruby><rb>梨</rb><rt>り</rt></ruby><ruby><rb>俄</rb><rt>が</rt></ruby><ruby><rb>未</rb><rt>み</rt></ruby>と云う。」</blockquote>
【現代語訳】<blockquote>一説によれば「二神(タケミカヅチとフツヌシ)は、ついに邪神や草木・石の類を誅伐し、皆すでに平定した。唯一従わぬ者は、星の神・カガセオのみとなった。<br>そこで倭文神・タケハヅチを派遣し、服従させた。そして、二神は天に登っていかれた。倭文神、これをシトリガミと読む。」</blockquote>
本文(上述)では、経津主神(ふつぬしのかみ)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)は不順(まつろ)わぬ鬼神等をことごとく平定し、草木や石までも平らげたが、星の神の香香背男だけは服従しなかった<ref>東実, 2000, p56-57</ref>。そこで倭文神(しとりがみ)・建葉槌命(たけはづちのみこと)を遣わし懐柔したとしている。そこで倭文神(しとりがみ)・[[天羽槌雄神|建葉槌命]](たけはづちのみこと)を遣わし懐柔したとしている<ref>坂本・家永・井上・大野, 1994, p120</ref><ref>植松, 1920, p(コマ117-118), p87-88</ref>。
=== 『日本書紀』巻第二 神代下 第九段一書(二) ===
【書き下し文】<blockquote><ruby><rb>一書</rb><rt>あるしょ</rt></ruby>に<ruby><rb>曰</rb><rt>いわ</rt></ruby>く、<ruby><rb>天神</rb><rt>あまつかみ</rt></ruby>、<ruby><rb>経津主神</rb><rt>ふつぬしのかみ</rt></ruby>・<ruby><rb>武甕槌神</rb><rt>たけみかづちのかみ</rt></ruby>を<ruby><rb>遣</rb><rt>つかわ</rt></ruby>して<ruby><rb>葦原中国</rb><rt>あしはらのなかつくに</rt></ruby>を<ruby><rb>平</rb><rt>たい</rt></ruby>らげ定めせしむ。<br>時に<ruby><rb>二神</rb><rt>ふたはしらのかみ</rt></ruby>曰く、「天に悪しき神有り。名を<ruby><rb>天津甕星</rb><rt>あまつみかぼし</rt></ruby>、<ruby><rb>亦</rb><rt>また</rt></ruby>の名を<ruby><rb>天香香背男</rb><rt>あめのかがせお</rt></ruby>と曰う。<ruby><rb>請</rb><rt>こ</rt></ruby>う、先ず<ruby><rb>此</rb><rt>こ</rt></ruby>の神を誅し、<ruby><rb>然</rb><rt>しか</rt></ruby>る後に下りて葦原中国を<ruby><rb>撥</rb><rt>はら</rt></ruby>わん」。</blockquote>
【現代語訳】<blockquote>ある書によれば、天津神はフツヌシとタケミカヅチを派遣し、葦原中国を平定させようとした。<br>その時、二神は「天に悪い神がいます。名をアマツミカボシ、またの名をアメノカガセオといいます。どうか、まずこの神を誅伐し、その後に降って葦原中国を治めさせていただきたい。」と言った。その時、二神は「天に悪い神がいます。名を天津甕星、またの名を天香香背男といいます。どうか、まずこの神を誅伐し、その後に降って葦原中国を治めさせていただきたい。」と言った。</blockquote>
第二の一書では天津神となっている<ref>経済雑誌社, 1917, コマ38, p58-59</ref>。経津主神と武甕槌命が、まず高天原にいる天香香背男、別名を天津甕星という悪い神を誅してから葦原中国平定を行うと言っている<ref>宇治谷孟, 日本書紀, 上, 講談社, 1988, isbn10:0802150586, isbn:9780802150585, p56-8, 64-6</ref><ref>坂本・家永・井上・大野, 1994, p136</ref><ref>東実, 2000, p60-61, 常陸は天といわれていた</ref>。
全国の星神社や星宮神社の多くは天之御中主神、磐裂神、根裂神、経津主神を祀っているが、愛知県名古屋市の星神社 (名古屋市)や星宮社など一部は天津甕星を祭神としている。
茨城県日立市の大甕神社は、建葉槌命を主祀神とする茨城県日立市の大甕神社は、[[天羽槌雄神|建葉槌命]]を主祀神とする<ref>谷川健一, 日本の神々, 岩波書店, 1999-06, 岩波新書 新赤版 第618巻, isbn:4-00-430618-3, 全国書誌番号:99111135</ref>(一説には[[須佐之男命|素戔嗚尊]]とも)<ref>桜井純一, 1902-09, 日本鉄道線路案内記, 大甕停車場, 皇国敬神会, NDLDC:762800/468, doi:10.11501/762800</ref>。
同神社伝では、甕星香々背男(天津甕星)は常陸国の大甕山に居を構えて東国を支配していたとしている。大甕神社の神域を成している'''宿魂石は、甕星香々背男が化したもの'''と伝えられている。
葦原中国平定に最後まで抵抗した神ということで[[建御名方神]]と同一神とされることもあり、また、[[神仏習合]]の発想では[[北極星]]を神格化した[[妙見菩薩]]の化身とされることもある。と同一神とされることもあり、また、神仏習合の発想では北極星を神格化した妙見菩薩の化身とされることもある。
== 参考文献 ==
* <!Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E7%94%95%E6%98%9F 天津甕星](最終閲覧日:25-01- イワナミ1994 -->{{Cite book|和書|editor1=坂本太郎|editor1-link=25)** 坂本太郎 (歴史学者)|editor2=, 家永三郎|editor2-link=家永三郎|editor3=, 井上光貞|editor3-link=井上光貞|editor4=, 大野晋|editor4-link=大野晋|date=, 1994-09||title=日本書紀|volume=1|publisher=, 日本書紀1, 岩波書店|series=, 岩波文庫|, isbn=:4-00-300041-2|id={{, 全国書誌番号|:95000553}}|ref={{SfnRef|坂本・家永・井上・大野|1994}} }}
* <!-- トウ2000学生、鹿島改訂 -->{{Cite book|和書|author={{small|鹿島神宮元宮司}}東実|date=2000-08|chapter=三 日本神話と武甕槌神、四 鹿島の土地の謎|title=鹿島神宮|edition=改訂新版|publisher=学生社|series=日本の神社|isbn=4-311-40717-3|id={{全国書誌番号|20101680}}|ref={{SfnRef|東実|2000}} }}
* [[国立国会図書館#国立国会図書館デジタルコレクション|国立国会図書館デジタルコレクション]] - [[国立国会図書館]]
[[Category:日本神話]]
[[Category:星神]]
[[Category:北斗神]]

案内メニュー