時代が下るにつれて、布洛陀は[[伏羲]]に近いような「文化英雄」的な性質が強くなっていくように思う。「雷神とカエル」と「太陽を撃つ(射太阳)」では、布洛陀は自ら戦ったり、行動することがなくなり、彼自身が木であるかのように動かなくなっている、と感じる。まるで日本神話のかかしの久延毘古のようだと考える。久延毘古は蛙神の多邇具久(たにぐく)と関連が深いが、布洛陀も蛙神と関連が深いようである。この2つの伝承で、布洛陀はアドバイザーに徹しているが、「布洛陀と蛙神」「布洛陀と郎正」は、元は同じものが2つに分かれたものだと考える。布洛陀が樹木神のように扱われる傾向が強くなるにつれ、実際に動き回る行動役が必要とされるようになったので、下位の神、あるいは神々よりも下位の英雄として布洛陀から分離してしまったのだろう。
郎正は漢族の[[羿]]に相当する弓の名手だが「弓の名手」であることが、語られる人々によって、風神に例えられたり、火山の噴火活動に例えられたのだろう。また「三節手」と呼ばれており、手に何か特徴があった人物だと推察される。指の関節が人より多かったとか、何かそのような人物で、それが弓を射るのに他の人よりも有利になる特徴だったのかもしれないと考える。台湾神話の[[バジ]]、ケルト神話のフィン・マックールも指に独特の能力があると考えられた人物である。
== 参考文献 ==