差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
411 バイト除去 、 2024年12月17日 (火)
編集の要約なし
== 地域伝承 ==
=== 長崎県壱岐に伝わる話 ===
[[長崎県]][[壱岐郡]]にあった[[郷ノ浦町]](ごうのうらちょう)の[[華光寺 (壱岐市)|華光寺]]にある古い書には、[[渡良半島]]の[[長崎県壱岐郡にあった郷ノ浦町(ごうのうらちょう)の華光寺にある古い書には、渡良半島の'''嫦娥島]](じょうがじま)を[[竜宮城]]と記してある。'''(じょうがじま)を竜宮城と記してある。
=== 神奈川県横浜市神奈川区に伝わる話 ===
[[Image:Keiunji -03.jpg|thumb|right|150px|慶運寺「龍宮傳来浦島観世音浦島寺」石碑。観福寺に旧蔵<ref name="kenkyukai1928"/>。]]
{{external media|image1=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563384/29 観福寿寺] - [[江戸名所図会]](国立国会図書館)}}
{{More|浦島太郎伝説関係資料}}
神奈川県にある通称「浦島寺」と結びつく伝説は次のようなものである:
:昔、[[相模国]][[三浦郡|三浦]]に浦島太夫とよばれる人がおり、彼は仕事のため[[丹後国]]に赴任していた。その息子である太郎は、亀が浜辺で子供達にいじめられているところに出会う。(全国版と同じなので中略)竜宮の乙姫から授かった玉手箱と観音像を持って太郎が丹後に帰ると、そこに両親のゆかりの跡はなく、太郎は昔、相模国三浦に浦島太夫とよばれる人がおり、彼は仕事のため丹後国に赴任していた。その息子である太郎は、亀が浜辺で子供達にいじめられているところに出会う。(全国版と同じなので中略)竜宮の乙姫から授かった玉手箱と観音像を持って太郎が丹後に帰ると、そこに両親のゆかりの跡はなく、太郎は<!--ある漁師から(道すがりの老人から)-->両親の墓は[[武蔵国]]白幡(現・[[横浜市]][[神奈川区]]の東部)にあると聞かされる。両親の墓は武蔵国白幡(現・横浜市神奈川区の東部)にあると聞かされる。
:老人となった太郎は、白幡の峰<!--[[子安]]の浜 (確認できない)-->に行き、両親の墓を探したが、なかなか見つけられない。それを見かねた乙姫は、[[マツ|松枝]]{{Refn|group="注"|乙姫が枝に光を照らしたとされる龍燈の松は、<!--[[大正]]時代に枯死 no ref-->鉄道開通時に伐られたとされる<ref name="kenkyukai1928"/>。}}に明かりを照らして場所を示した。やっとのことで墓を見つけた太郎はその地に[[草庵|庵]]を結び、[[観音菩薩|観音像]]を安置した。太郎の死後、その庵は観福寺(浦島院観福寿寺)となった<ref>{{Cite book|和書|author=萩坂昇 |title=よこはまの民話|publisher=むさしの児童文化の会|year=1976 |series=神奈川の民話|pages=97-103}}</ref><ref>{{Citation|和書|last=小島 |first=瓔礼|author-link=小島瓔礼|title=武相昔話集: 神奈川|publisher=岩崎美術社|year=1981|page=71}}</ref>。

案内メニュー