以下に挙げる立石神社・龍岩神社によれば、岩とは「'''死せる干ばつの疫神'''」と言えそうである。疫神だからこそ、祭祀で慰撫するなどの方法で鎮めれば干ばつが止み、雨が降るのだろう。立石神社の祭神は[[多伎都比古命]]なのだから、「'''死せる干ばつの疫神'''」とは[[多伎都比古命]]のことと考える。とすれば、疫神を鎮めた'''菟上王'''とは、[[鹽冶彦命]]のことと考えた方が相応しいのではないだろうか。[[鹽冶彦命]]は鹽冶神社において'''燒太刀天穗日子命'''と共に祀られており、'''[[鹽冶彦命]]'''とは'''(燒太刀)天穗日子命'''のことでもある、として良いと管理人は考える。菟上王が[[鹽冶彦命]]でもあり、'''天穗日子命'''でもあれば、彼が出雲大社にて出雲大神を祀り、子孫がそれを受け継ぐ、というのは自然な流れである。
また、「止屋の淵」の伝承にも「殺す神」と「殺される神」」が登場する。「殺す神」が[[出雲振根]](出雲臣の祖)であり、「殺される神」が弟の飯入根(出雲建)である。
=== 止屋の淵 ===
<blockquote>出雲大神の神宝を管理していた[[出雲振根]](出雲臣の祖)がいた。崇神天皇が「その神宝を見たい。」と述べ使者を遣わした。その時、[[出雲振根]]は留守だったので、弟の飯入根が独断で神宝を貢上してしまった。これを恨んだ[[出雲振根]]は、弟を止屋の淵に誘い出し「一緒に水浴をしよう。」と言った。そして弟よりも先に陸に上がると、弟をだまして斬り殺してしまった。</blockquote>
という話である。もしかしたら、これは[[鹽冶彦命]]の拠点で行われた事件とされているので、[[鹽冶彦命]]と[[多伎都比古命]]を置き換えたものかもしれない、と考える。っして、元は水に関わる人身御供の祭祀の話、あるいは縁起譚ではなかったか、とも思う。では、どちらが[[鹽冶彦命]]で、どちらが[[多伎都比古命]]に相当するのだろうか。を置き換えたものかもしれない、と考える。
=== 立石神社 ===