<blockquote>石祠の周りを冷水に耐えて歩き、水を濁すと滋雨が降るといわれている。雨が降ったときに池の水が濁ることが由来だそう。儀式では代表者が石祠に御神酒を注ぎ、周囲を3回まわりながら棒で池底をつついて水を濁す。<ref>[https://nagano-citypromotion.com/nagalab/favorite/favorite12579/ 樋知大神社(ひじりだいじんじゃ)]、ナガラボ(最終閲覧日:24-11-25)</ref></blockquote>
という祭祀を行っているとのことである。賀茂系の日本人は、三輪山伝承とか、玉依姫の婚姻譚とか「つつく話」が好きだなあ、と思う。かつてなにがしかの火を燃やす祭祀も山で行っていたのであれば、この雨乞いの祭祀は下社のお船祀りに類する祭祀がよくよく簡略化されたものと考える。という祭祀を行っているとのことである。賀茂系の日本人は、三輪山伝承とか、玉依姫の婚姻譚とか「つつく話」が好きだなあ、と思う。かつてなにがしかの火を燃やす祭祀も山で行っていたのであれば、この雨乞いの祭祀は下社のお船祀りに類する祭祀がよくよく簡略化されたものと考える。「雨乞い」という観点からは、やはり干ばつを起こす疫病神を慰撫して鎮める、というものであると思う。「石祠に御神酒を注ぐ」点は、[[羿]]に酒を飲ませて殺した宴の再現劇、「周囲を3回まわる」のは[[祝融]]の一形態である[[伏羲]]が、妻を殺すために追い回した惨劇の再現劇、「池底をつつく」のは[[黄帝]]に殺された[[蚩尤]]を[[祝融]]に生まれ変わらせるための再現劇で、全体としては干ばつの神様に こうして生まれ変わらせてあげたのだから、祟らないでください という趣旨と思われる。疫病神を生まれ変わらせたら逆に祟るのでは? と思うのだけれども、これが祖神の「彦神別神」でもあるので、慰撫した後にどこかに捨てに行こう、とかそういう発想はよくよく乏しいように思う。おそらく祭神の武水別命は、元は出早雄命かあるいは速瓢神といって、水神でもある犬神だったと思われる。
== 参考文献 ==